地理のクイズ

地理_05_東南・南・中央・西アジア

同じ水田で一年に2回米を作ることを何というか
マレーシアで1980年代以降、日本や韓国を手本として工業化を進めた政策を何というか
パキスタン、バングラディシュは、宗教的対立が理由でインドから分離独立した。これらの国の主要な宗教はなにか
石油や天然ガスを長距離輸送するための管状の施設を何というか
1960年に産油国が結成し、原油価格や生産量を決めている組織を何というか
地理_05_東南・南・中央・西アジア
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_06_ヨーロッパ

エストニア・ラトビア・リトアニアの三国を合わせて何というか
イタリア・フランス・スペインなどの南西ヨーロッパで広く信仰されているキリスト教の宗派は何か
EU理事会やヨーロッパ委員会など、EUの主要機関の本部が置かれている都市はどこか
アルプス山脈より南でさかんな、乾燥に強いオリーブやオレンジなどの果樹を植え、冬に小麦を栽培する農業を何というか
アルプス山脈より北でさかんな、小麦やライ麦などの穀物のほかに、じゃがいもや肥料作物を栽培し、豚や牛の飼育を組み合わせた農業を何というか
地理_06_ヨーロッパ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_07_アフリカ

アフリカの北部で広く信仰されている宗教は何か
コンゴ盆地からザンビアにかけてのカッパーベルトとよばれる地域で産出する鉱産資源は何か
東アフリカのプランテーションで栽培がさかんなものを、次から1つ選びなさい
森林を焼きはらって畑にし、キャッサバやヤムイモを栽培する農業を何というか
2002年に結成され、アフリカの55の国と地域が参加しているアフリカ連合のアルファベットの略称は何か
地理_07_アフリカ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_08_北アメリカ

ヨーロッパからアメリカなど異なる国家に移り住んで、きた人々のことを何というか。
アメリカ合衆国の首都のどこか。
アメリカ合衆国の国土面積は、日本の約何倍か
もともと北アメリカ大陸に住んでいたアメリカインデイアンなどの先住民をまとめて何というか。
かつてアメリカ合衆国の南部の綿花畑の労働力として、アフリカから○○が連れてこられた。○○にあてはまる語句は何か。
地理_08_北アメリカ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_09_南アメリカ・オセアニア

オーストラリアに住む先住民のうち中心となっていた民族を何というか。
インカ文明は、ヨーロッパのどこの国の人によって滅ぼされたか。
ブラジルの北西部に広がる、数多くの動植物が生息している林のことを何というか。
ヨーロッパとアフリカの文化が融合して生まれた、 とくにリオデジャネイロのものが有名な祭りを何というか。
南アメリカの先住民と白人との間で生まれた混血の人々を何とよぶか。
地理_09_南アメリカ・オセアニア
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_16_九州地方

江戸時代、出島にはオランダ商館が置かれ、港には中国船が来航し、海外との窓口になったのは何県?
2008年、水俣病が発生した都市も選ばれた、環境問題に積極的に取り組む都市のことを何というか。
シラスが広がる九州南部では、畑作のほかに牛や豚、にわとりを飼育する何が盛んであるか。
鹿児島県にある、現在も活動を続ける日本有数の火山を何というか。
都市の中心部の気温が周辺部より上昇する現象を何というか。
北九州市の都市に面する、 1960年代に水質汚濁が進んだ湾を何というか。
沖縄県の島々が属する南西諸島は、九州地方の中でも平均気温の高い地域である。気候の上で何帯と呼ばれているか。
環境保全の機能もあり、山がちで斜面のある地域に階段状に形成された水田を何というか。
長崎県の生産量が日本一のくだものを、次から1つ選びなさい。
1960年代以降に進んだ、エネルギー資源が石炭から石油へ転換した出来事を何というか。
地理_16_九州地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_17_中国・四国地方

瀬戸内海でさかんな、稚魚や稚貝を人工のいけすなどで育てて出荷する漁業を何というか。
本州四国連絡橋の神戸・鳴門ルートのうち徳島県の鳴門と兵庫県の淡路島を結ぶ橋を何というか。
本州四国連絡橋のうちの1つとして、神戸・鳴門ルートがある。1998年に開通した兵庫県神戸市と淡路島を結ぶ橋を何というか。
中国地方の中国山地より北側の地域を何と呼ぶか。
瀬戸内工業地域で最大の造船業がさかんな工業都市はどこか
瀬戸内工業地域で最大の石油化学コンビナートがある工業都市はどこか
高梁川の河口一帯を埋め立てて建設された、瀬戸内工業地域でも最大の水島地区がある工業都市はどこか
交通網の整備が進んだ結果、地方から大都市へ買い物客などが吸い寄せられる現象を何というか。
広島市に隣接する都市で、大学や企業が進出し人口が増加しているのはどこか。
関門海峡をはさんで九州地方と交流が盛んな都市はどこか。
地理_17_中国・四国地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_18_近畿地方

和歌山県で全国の6割以上が生産されるくだもので、塩漬けなど加工されて出回ることが多いものは何か
和歌山県で栽培が盛んな果樹を、次から選びなさい。
大阪府の内陸部にある森口や門真でさかんな工業を、次から1つ選びなさい
阪神工業地帯・地域は、戦前。何工業を中心に発展したか。
ニュータウンが現在直面している課題は何か。
幕末に外国人居留地が設けられ、現在も南京町などの町並みが残っている都市はどこか。
794年に平安京が開かれ、千年以上日本の都であったのは現在の都道府県のどこか
京都の京友禅など、古くから受けつがれた技術を使って生産されている品物のことを何というか。
紀伊山地の山林の大部分は、国有林・私有林のどちらか
京都市では、古都の景観や町並みを大事にするために、新しく建てる建物に対して、店の看板・高さ・デザインなどを、何によって規制しているか。
地理_18_近畿地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_19_中部地方

濃尾平野西部の木曽川・長良川・揖斐川の下流にある、堤防で囲まれた低湿な地域のことを何というか
中京工業地帯の代表的な工業都市で、かつてはせんい工業が盛んであったが、現在は自動車工業が中心となっているところはどこか。
ぶどう・ももの生産量が日本一の都道府県はどこか。
北陸4県は、何という海を囲んだ国々との交流を進めようとして、港や工業用地の建設、さまざまな政策を試みたか。
自動車工業が最もさかんで、企業名が市名となっている愛知県の都市はどこか
通常の米の出荷は秋の終わりごろだが、北陸地方では秋の早い時期に出荷する産地がある。このような米を何というか。
三大都市圏の1つで、愛知県の県庁所在地を中心に形成された都市圏を何というか。
愛知県常滑市の沖合にある、人工島を建設して開港した国際空港を何というか。
新潟県の信濃川の下流域に広がる平野を何というか。
浅間山や八ヶ岳の山ろくで、夏の涼しい気候を利用して野菜の出荷時期を遅らせる栽培方法を何というか
地理_19_中部地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_20_関東地方

日本の港湾別貿易額で輸出・愉入ともに日本一であり、世界と日本を結ぶ航空網の中心の空港はどこか。
横浜みなとみらい21と同様に、大学や研究機関を茨城県に移転してつくられた都市を何というか。
冬でも暖かい気候を利用して野菜や花を生産している関東地方の地域を次から1つ選びなさい。(正解は2つあります)
千葉県にあり、貿易額が日本一の空港はどこか
東京は日本の政治・経済・文化の中心地である。このような都市を何というか。
東京の郊外などを大規模に開発してつくられた住宅団地のことを何というか
常にその地域に住んでいる人口(常住人口)に昼の間、他の地域から通勤通学でくる人口を足し他の地域に通動通学する人口を引いたものを何というか。
12世紀末に源頼朝が幕府を開いたのは現在の都道府県のどこか
長期にわたって居住して働く外国人が、最も多く暮らしている都道府県はどこか。
首都として東京にある中枢機能は中央官庁や最高裁判所の他に政治の重要な場所として何があるか。
地理_20_関東地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_21_東北地方、北海道地方

1933年の地震の後に、教訓を残すために建てられたものは何か。
かつての北海道の土地は、石炭になりかけた士が積もった土地のため、稲作には不向きであった。このような土地を何というか。
昔から地元の資源を利用して行われてきた工芸品作りは、今は何という産業になっているか。
石油精製工場や自動車部品工場がある、北海道南部の都市はどこか
毎年8月の初めに青森市で行われている、全国的に有名な祭りは何か。
春から夏にかけて、南東の季節風が寒流の親潮の影響を受けて、北海道の太平洋沿岸地域で発生する霧のことを何というか。
青森県と北海道を結ぶトンネルを何というか
雪が多く降る地方は、 日常生活に支障をきたすことから、「雪に克つ」という考え方が昔からあった。この考え方を何というか。
山形県で多く作られている銘柄米は何か
北海道の生産量が100%を占めている、砂糖の原料となる農作物を何というか
地理_21_東北地方、北海道地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}