地理_05_東南・南・中央・西アジア
中国から移住した華僑の子孫で現地の国籍を取った人を何というか
東南アジアの3つの大河の河口に形成されている地形を何というか
西アジアのほとんどの国で信仰されている宗教は何か
インドネシアのジャワ島やバリ島では、山の傾斜に作られた階段状の水田が見られる。このような水田を何というか
アラブ首長国連邦にあり、産業、観光業をさかんにするため、超高層ビルや人工島、レジャー施設などが建設された都市はどこか
地理_05_東南・南・中央・西アジア
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_06_ヨーロッパ
アルプス山脈より南でさかんな、乾燥に強いオリーブやオレンジなどの果樹を植え、冬に小麦を栽培する農業を何というか
ノルウェー・スウェーデン・イギリス・ドイツなどの北西ヨーロッパに多く住んでいるのは、何系言語を話す民族か
ヨーロッパで最も自動車の生産台数が多い国はどこか
ライン川やドナウ川のように、複数の国を流れて外国船の自由航行が国を越えて認められている河川を何というか
ウラル山脈より東のアジア州の地域を何というか
地理_06_ヨーロッパ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_07_アフリカ
アフリカの人々の生活向上につとめている非政府組織のアルファベットの略称は何か
エジプトにある、紅海と地中海を結ぶ運河を何というか
2002年に結成され、アフリカの55の国と地域が参加しているアフリカ連合のアルファベットの略称は何か
工業化の進んでいない国の人々の生活の向上のために、農作物などをより適正は価格で取り引きしようという取り組みを何というか
コンゴ盆地からザンビアにかけてのカッパーベルトとよばれる地域で産出する鉱産資源は何か
地理_07_アフリカ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_09_南アメリカ・オセアニア
世界で2番目に長く、流域面積が世界最大の河川を何というか。
熱帯林が広がっているのはおもにどの河川の流域か。
20世紀の初めに日本から南アメリカに移住し現地に住むようになった人々やその子孫のことを何というか。
とうもろこしなど、植物を原料としてつくられ、環境にやさしいとされる燃料を何というか。
近年、ボリビアのウユニ塩田に埋蔵されているリチウムなどの○○が貴重な資源として注目されている。○○にあてはまる語句は何か。
地理_09_南アメリカ・オセアニア
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_16_九州地方
九州地方最北に位置する県で、九州地方で最も人口が多く、本州との玄関口になる県はどこか。
江戸時代、出島にはオランダ商館が置かれ、港には中国船が来航し、海外との窓口になったのは何県?
熊本県の水俣や宮崎県の延岡で発達した工業は何か。
シラスが広がる九州南部では、畑作のほかに牛や豚、にわとりを飼育する何が盛んであるか。
鹿児島県にある、現在も活動を続ける日本有数の火山を何というか。
沖縄県は、第二次世界大戦後から1972年まで、どこの国の統治が続いたか。
リゾート開発などにより、沖縄県の海に流出しているのは何か。
2008年、水俣病が発生した都市も選ばれた、環境問題に積極的に取り組む都市のことを何というか。
九州地方の自然地形について、筑後川の下流に広がる平野を何というか。
大分県の九重町などに発電所が設けられている、火山の熱を利用する発電を何というか。
地理_16_九州地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_17_中国・四国地方
高梁川の河口一帯を埋め立てて建設された、瀬戸内工業地域でも最大の水島地区がある工業都市はどこか
本州四国連絡橋のうち児島・坂出ルートにある橋を何というか。
過疎化が進んだ市町村のピラミッドで、人口にしめる割合が高くなるのはどの層か、次から選びなさい。
鳥取県で生産が盛んな果樹を、次から選びなさい。
瀬戸内海でさかんな、稚魚や稚貝を人工のいけすなどで育てて出荷する漁業を何というか。
鳥取県鳥取市の海岸に見られ、観光名所ともなっている、砂でできた丘を何というか。
古代に出雲国があり、国造りの物語などさまざまな神話が残っている中国・四国地方の県名はどこか?
愛媛県で生産が盛んな果樹は何か。
岡山県の伝統産業でつくられる工芸品を次から1つ選びなさい。
ビニールハウスを利用して、きゅうりゃなすの促成栽培が盛んな南四国にある平野を何というか。
地理_17_中国・四国地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_18_近畿地方
京都の京友禅など、古くから受けつがれた技術を使って生産されている品物のことを何というか。
京都市では、古都の景観や町並みを大事にするために、新しく建てる建物に対して、店の看板・高さ・デザインなどを、何によって規制しているか。
かつて木材の流送がさかんに行われた熊野川河口に位置する製材業の発達した都市を、次から1つ選びなさい
大都市周辺で、市場に出荷することを目的に、新鮮な野菜や草花をつくる農業を何というか
江戸時代、全国の米・物産が蔵屋敷に集まり、「天下の台所」とよばれたのは現在の都道府県のどこか
神戸や大阪のベッドタウンの機能をもつ西宮・豊中・吹田など、放射状にのびる鉄道の沿線に発達した都市を何というか
京都や奈良や熊野古道をふくむ地域は、自然遺産・文化遺産のどちらに分類されているか。
琵琶湖を水源とした河川から、枝分かれした運河が大阪市内の中心部まで流れこんでいた。この河川を何というか。
瀬戸内海と大阪湾の問に位置する、兵庫県に属する島を何というか。
紀伊半島の中央を東西に走る、険しい山地を何というか。
地理_18_近畿地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_19_中部地方
北陸4県は、何という海を囲んだ国々との交流を進めようとして、港や工業用地の建設、さまざまな政策を試みたか。
愛知県常滑市の沖合にある、人工島を建設して開港した国際空港を何というか。
静岡県・愛知県・岐阜県を通る高速道路の路線を何というか。次から選びなさい。
静岡県西部のうなぎの養殖で有名な湖を何というか
静岡県の牧ノ原で盛んに栽培されているものは何か。
中部地方にある、水あげ量・金額ともに日本有数の漁港を、次から選びなさい。
大都市から訪れた人がぶどう狩りやりんご狩りを楽しむ農園を何というか。
中京工業地帯で、瀬戸市や多治見市はファインセラミックスや何の生産が盛んか。
富山平野や砺波平野で球根をとるためにさかんにつくられている花を次から1つ選びなさい
知多半島に、木曽川から水を引いた用水を何というか。
地理_19_中部地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_20_関東地方
埼玉県や群馬・栃木県などの内陸部に広がる工素地帯・地域を何というか。
都心に住んでいた人が、地価の上昇から郊外に移り住むことによって、都心部の人口が減少し、周辺部の人口が増加する現象のことを何というか
千葉県にあり、貿易額が日本一の空港はどこか
東京・神奈川・埼玉・千葉の4都県は、第一次産業・第二次産業・第三次産業のうち、どの産業の割合が7割をこえているか(2012年)。
国会議事堂・中央官庁・最高裁判所などが持っている、日本を動かす重要な機能を何というか。
利根川の下流の霞ヶ浦一帯のような水に恵まれた低湿地を何というか
越後山脈を水源とする、流域面積が日本最大の河川を何というか。
神奈川県にある、日本の海の玄関である国際貿易港はどこか
冬に関東地方にふく、乾燥した冷たい北西の季節風のことを、特に何と呼んでいるか。
関東地方に山梨県を加えた1都7県からなる都市圏を何というか
地理_20_関東地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_21_東北地方、北海道地方
昔から地元の資源を利用して行われてきた工芸品作りは、今は何という産業になっているか。
竿灯まつり、青森ねぶた祭等の伝統的な祭りは、農業・林業・水産業・工業のうち、 どの産業に由来するものか。
北海道の農地を開墾するとともに、北方の警備にあたった兵士のことを何というか
現在、領土問題が未解決であるが、漁船が北海道の港に立ち寄っているのは、どこの国か。
秋田県のつけものである、囲炉裏の上に大根をつるしけむりでいぶしたものを、米ぬかや塩でつけたものを何というか。
青森県と北海道を結ぶトンネルを何というか
北海道の生産割合が100%をしめている農産物は何か。
川でカヌー下り、農作業体験ツアーなどのように、自然を体験しつつ人と自然の関係を大切にする旅行を何というか。
北海道の道路などで見られる、電熱線や温水パイプを道路の中にうめこみ、その熱で雪を解かす設備を何というか。
明治時代から昭和時代にかけて、にしん漁で栄えた港のある都市を、次から選びなさい。
地理_21_東北地方、北海道地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}