地理_16_九州地方
沖縄県は、長らくどこの国の軍の占領下に置かれていたか。
洪水や地震などの被害予測とともに、避難場所や防災関連施設の情報が示されている防災マップのことを、 別名で何というか。
温暖な宮崎平野で盛んな、 きゅうりやピーマンの出荷時期を早める栽培方法を何というか。
熊本県の阿蘇山の周囲にある、火山を中心とするくぼ地の地形を何というか。
沖縄の海に広がる、温かくきれいな海水によって発達する地形を何というか。
シラスが広がる九州南部では、畑作のほかに牛や豚、にわとりを飼育する何が盛んであるか。
かつては九州地方の工業の中心地として鉄鋼業が発展したが、そのため大気汚染や水質汚濁が発生した都市はどこか。
鹿児島県にある、現在も活動を続ける日本有数の火山を何というか。
下流の住宅へ土砂崩くずれの災害を防ぐために、河川の上流に造られるダムを何というか。
1901年、九州北部で操業を開始した製鉄所を何というか。
地理_16_九州地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_17_中国・四国地方
過疎化が進んだ市町村のピラミッドで、人口にしめる割合が高くなるのはどの層か、次から選びなさい。
中国・四国地方を3つに区分したとき、中国山地と四国山地の間の地域を何というか。
中国山地に沿って通っている自動車道を何というか。
鳥取県で生産が盛んな果樹を、次から選びなさい。
高梁川の河口一帯を埋め立てて建設された、瀬戸内工業地域でも最大の水島地区がある工業都市はどこか
九州地方の宮崎平野と同じように、野菜の出荷時期を早める栽培方法を何というか。
中国山地と四国山地の間に広がる、波の静かな日本最大の内海を何というか。
中国・四園地方で最大の人口を持つ都市はどこか。
愛媛県の西部の宇和海沿岸に見られる海岸地形を何というか。
古代に出雲国があり、国造りの物語などさまざまな神話が残っている中国・四国地方の県名はどこか?
地理_17_中国・四国地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_18_近畿地方
本州四国連絡橋の神戸・鳴門ルートのうち、神戸と淡路島を結ぶ橋を何というか
大阪の梅田や難波などのように、都市の中心と郊外を結ぶ鉄道の起点や終点となる駅のことを何というか。
大阪・京都の2府と、三重・滋賀・兵庫・奈良・和歌山の5県から成り立つ地方を何というか。
京都の京友禅など、古くから受けつがれた技術を使って生産されている品物のことを何というか。
現在の阪神工業地帯・地域では、大阪湾岸のうめ立て地の工場跡地に何の工場が造られているか、次から選びなさい。
琵琶湖を水源とした河川から、枝分かれした運河が大阪市内の中心部まで流れこんでいた。この河川を何というか。
1960年代から大阪の千里や泉北に造られた、大規模な住宅団地のことを何というか。
琵琶湖を水源として大阪平野を流れ、大阪湾に注ぐ川は何か
北部の若狭湾と東部の志摩半島に見られる、複雑な海岸線の地形を何というか。
大阪府の内陸部にある森口や門真でさかんな工業を、次から1つ選びなさい
地理_18_近畿地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_19_中部地方
三大都市圏の1つで、愛知県の県庁所在地を中心に形成された都市圏を何というか。
中京工業地帯で、石油化学コンビナートがある三重県の工業都市はどこか。
ビニールハウスや温室などの施設を使って、花や野菜を大消費地向けに生産する農業を何というか。
自動車工業が最もさかんで、企業名が市名となっている愛知県の都市はどこか
越後平野や富山平野などは、冬に積雪が多くて農業ができないため、〇〇地帯になっている。〇〇にはどのような言葉が入るか
中部地方では、新潟・名古屋・浜松・静岡の4つの都市が指定されている都市を何というか。
福井県の若狭海岸に見られる海岸地形を何というか
静岡県南部に広がる工業地域を何というか
静岡県と山梨県にある、標高3776mの日本一の高さである火山を何というか。
新潟・富山・石川・福井県は北陸にふくまれる。この地域は、日本の気候の分け方では何気候の特色が見られるか。
地理_19_中部地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_20_関東地方
横浜みなとみらい21と同様に、大学や研究機関を茨城県に移転してつくられた都市を何というか。
東京・神奈川・埼玉・千葉の4都県は、第一次産業・第二次産業・第三次産業のうち、どの産業の割合が7割をこえているか(2012年)。
長期にわたって居住して働く外国人が、最も多く暮らしている都道府県はどこか。
第32回夏季オリンピックが東京で開催される年は西暦何年の予定だったか。
羽田国際空港がある関東地方の都県はどこか。
群馬県の嬬恋村で行われているような、夏の涼しい気候を利用して、出荷時期を遅らせる栽培方法を何というか
都市の中心部の気温が周辺部よりも異常に高くなる現象を何というか。
神奈川県にある、日本の海の玄関である国際貿易港はどこか
越後山脈を水源とする、流域面積が日本最大の河川を何というか。
東京都に約56% (2012年)の割合が集中している業種は何か。
地理_20_関東地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
地理_21_東北地方、北海道地方
北海道の農地を開墾するとともに、北方の警備にあたった兵士のことを何というか
秋田県で行われている祭りは何か
かつては石炭産業で栄えていたが、エネルギー革命で炭鉱が閉山し現在の人口が約1万人ほどの都市はどこか。
会津塗りは16世紀末から今でも地元で続く産業となっている。このような産業を何というか。
秋田県のつけものである、囲炉裏の上に大根をつるしけむりでいぶしたものを、米ぬかや塩でつけたものを何というか。
東北地方は、日本の代表的な穀倉地帯である。全国の米の生産量の約何分のいくつを占めているか
北海道の西部を流れ、流域面積は日本第2位、長さは第3位の河川は何か
泥炭地の土地改良(客土)によって、北海道有数の米の産地になった平野はどこか。
北海道の中央の南部を南北に走る山脈を何というか。
北海道の地方都市で、魚介類を保存・加工するかんづめ工場が多い、漁業が盛んなのはどこか。次から選びなさい。
地理_21_東北地方、北海道地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}