地理のクイズ

地理_05_東南・南・中央・西アジア

パミール高原からヒマラヤ山脈に続く高地は何と呼ばれているか
インドの国民の8割が信仰している宗教を何というか
インドネシアのジャワ島やバリ島では、山の傾斜に作られた階段状の水田が見られる。このような水田を何というか
シンガポール、韓国、台湾などの1970年代から急速に経済が発展した地域を何というか
インドのバンガロールで発展している産業は何か
地理_05_東南・南・中央・西アジア
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_06_ヨーロッパ

2018年現在、EUに加盟していない国を、次から1つ選びなさい
スイスのように、どの軍事同盟にも属さず、将来他国間で戦争がおこっても永久に中立の立場であることを宣言した国を何というか
ウラル山脈より東のアジア州の地域を何というか
EU理事会やヨーロッパ委員会など、EUの主要機関の本部が置かれている都市はどこか
エストニア・ラトビア・リトアニアの三国を合わせて何というか
地理_06_ヨーロッパ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_07_アフリカ

エジプトにある、紅海と地中海を結ぶ運河を何というか
アフリカの北部で広く信仰されている宗教は何か
コンゴ盆地からザンビアにかけてのカッパーベルトとよばれる地域で産出する鉱産資源は何か
東アフリカのプランテーションで栽培がさかんなものを、次から1つ選びなさい
アフリカの人々の生活向上につとめている非政府組織のアルファベットの略称は何か
地理_07_アフリカ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_08_北アメリカ

東海岸や五大湖周辺でさかんな農業は何か。
サンフランシスコ郊外に位置し、先端技術産業に関連する大学や研究機関、ICT関連の産業が集中している場所を何というか。
地域の気候や土壌に合った作物を大量に栽培する農業を何というか
アメリカ合衆国で農業の大きな区分の基準となるのは何度の経線か。
銀の生産量(2014年)が世界第1位である中央アメリカの国はどこか
地理_08_北アメリカ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_09_南アメリカ・オセアニア

熱帯林が広がっているのはおもにどの河川の流域か。
ブラジルの首都はどこか。
近年、オーストラリアが貿易相手として重要視しているのはどこの州の国々か。
ブラジルなどで普及している、植物からつくる燃料を何というか。
南アメリカの先住民とヨーロッパ系の白人との混血は何とよばれているか。
地理_09_南アメリカ・オセアニア
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_16_九州地方

温暖な宮崎平野で盛んな、 きゅうりやピーマンの出荷時期を早める栽培方法を何というか。
自動車や工場の排出ガスにある硫黄酸化物や窒素酸化物などが、大気中の雨水に取りこまれ、強い酸性の雨となって降る環境問題を何というか。
沖縄県は、長らくどこの国の軍の占領下に置かれていたか。
九州地方の高速道路沿いや空港の近くに進出したのは何の工場か。
2008年、水俣病が発生した都市も選ばれた、環境問題に積極的に取り組む都市のことを何というか。
森の保水力を高める植林の管理の1つで、混みすぎた森林の立木を一部伐採することを何というか。
九州最大の都市である福岡市では、豪雨が起こると、どのような災害が起こりやすいか。
阿蘇山の中央部に見られる、火山の噴火によって山頂付近が落ちこんでできた、円形のくぼ地を何というか。
1901年、九州北部で操業を開始した製鉄所を何というか。
未来に生きる人々のことを考えて、より良い社会を残すために、今の開発を進める取り組みを行う社会を何というか。
地理_16_九州地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_17_中国・四国地方

鳥取砂丘では、かんがいにより畑作がさかんになった。この地域でつくられる農作物として誤っているものを次から1つ選びなさい。
中国・四国地方の気候に影響をあたえる、半年ごとに風向きの変わる風を何というか。
瀬戸内海の都市に広がる工業地域を何というか。
中国・四国地方を3つに区分したとき、中国山地と四国山地の間の地域を何というか。
中国・四国地方に発展した工業地帯・地域を何というか。
8月6日の出来事を歴史として残すための建造物で、世界遺産(文化遺産)に登録されたものは何か。
ビニールハウスを利用して、きゅうりゃなすの促成栽培が盛んな南四国にある平野を何というか。
広島市は、世界で最初の原子爆弾が投下された。1945年の何月何日か。
幕末から明治維新にかけて木戸孝允や伊藤博文などの長州藩出身の人物たちが、日本の政治において中心的な役割を果たした中国・四国地方の県名はどこか?
本州四国連絡橋の神戸・鳴門ルートのうち徳島県の鳴門と兵庫県の淡路島を結ぶ橋を何というか。
地理_17_中国・四国地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_18_近畿地方

姫路から堺・和歌山にかけて、大阪湾の沿岸部や内陸部に広がる工業地帯・地域を何というか。
阪神工業地帯・地域は、戦前。何工業を中心に発展したか。
紀伊半島の中央を東西に走る、険しい山地を何というか。
かつて、ねじや金網作りなどの金属加工業が発展し、現在は世界有数の高い技術力を持ち、ハイテク(先端技術)産業に欠かせない部品を作る中小工場が集まっている大阪の都市はどこか。
京都や奈良の古都の歴史的な風土と文化財を守るために、1966年に制定された法律を何というか
大阪府・京都府・奈良県にまたがる丘陵地に、学術研究や先端技術の開発をめさずために建設された都市を何というか
伝統工芸品で、大阪府の堺で生産が盛んなものは何ですか。
大阪府の内陸部にある森口や門真でさかんな工業を、次から1つ選びなさい
千里や泉北などの、郊外の丘陵地を大規模に開発してつくられた住宅団地のことを何というか
和歌山県で栽培が盛んな果樹を、次から選びなさい。
地理_18_近畿地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_19_中部地方

ぶどう・ももの生産量が日本一の都道府県はどこか。
山梨県の中央部に広がる余地を何というか。
自動車工業が最もさかんで、企業名が市名となっている愛知県の都市はどこか
北陸で最初の政令指定都市となった市はどこか。
中京工業地帯の代表的な工業都市で、かつてはせんい工業が盛んであったが、現在は自動車工業が中心となっているところはどこか。
「日本の屋根」とよばれる飛騨・木曽・赤石山脈を総称して何というか
渥美半島に、豊川や天竜川から水を引いた用水を何というか。
静岡県を流れる富士川や大井川が注ぐ湾を何というか。
静岡県の東海道新幹線沿いの都市に発展した工業地帯・地域を何というか。
中京工業地帯で、瀬戸市や多治見市はファインセラミックスや何の生産が盛んか。
地理_19_中部地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_20_関東地方

12世紀末に源頼朝が幕府を開いたのは現在の都道府県のどこか
1946年、相沢忠洋が岩宿遺跡で打製石器を発見し、日本にも旧石器時代があったことが確認された都道府県はどこか
17世紀初めに徳川家康が幕府を開いたのは現在の都道府県のどこか
東京都庁があり、新都心ともよばれているのはどこか
国際線の航空交通の拠点となっている、関東地方にある空港を何というか。
茨城県と千葉県の県境である流域面積日本第1位の河川を何というか
東京湾の臨海部に、東京・神奈川を中心に広がる工業地帯・地域を何というか。
第32回夏季オリンピックが東京で開催される年は西暦何年の予定だったか。
東京湾の臨海部に、千葉県を中心に広がる工業地帯・地域を何というか。
埼玉県や群馬・栃木県などの内陸部に広がる工素地帯・地域を何というか。
地理_20_関東地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

地理_21_東北地方、北海道地方

北海道のいくつかの地域が指定されている国の自然公園のことを何というか。
北海道の地方都市で、牛乳からチーズやバターを作る工場が多い、食料品工業が感んなのはどこか、次から選びなさい。
泥炭地の土地改良(客土)によって、北海道有数の米の産地になった平野はどこか。
1933年の地震の後に、教訓を残すために建てられたものは何か。
山形県が全国の精査飲料の約4分の3を占め、山形盆地などの扇状地で盛んに栽培されている果物は何か
福島県の伝統的工芸品は何か
東北自動車道路沿いに見られる、工場がまとまって進出しているところを何というか
かつての北海道の土地は、石炭になりかけた士が積もった土地のため、稲作には不向きであった。このような土地を何というか。
北海道の地方都市で、紙を作る製紙業で発展をとげたのはどこか、次から選びなさい。
北海道の生産量が100%を占めている、砂糖の原料となる農作物を何というか
地理_21_東北地方、北海道地方
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}