歴史_01_人類の始まりと古代文明

ローマ帝国に迫害されたが、4世紀には国教として認められた宗教は何か
食料の調理・保存のために使われたものは何か。
紀元前3世紀に、初めて中国を統ーした国を何というか。
殷で占いの結果などを記録するときに用いられた、亀の甲や牛の骨に刻まれた文字を何というか。
紀元前1世紀に築かれ、2世紀ごろには地中海沿岸のヨーロッパから黒海にかけての地域を支配していた大帝国を何というか。
歴史_01_人類の始まりと古代文明
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_02_日本の成り立ちと古代国家

青銅器のうち、表面に稲作のようすなどが描かれた、つりがね型の祭器を何というか
明治時代に来日し、大森貝塚を発見して、日本の考古学のいしずえを築いたアメリカ人はだれか
3世紀、卑弥呼が中国に使いを送り、王の称号や金印、銅鏡などを授けられたことが書かれた記録を何というか
木を切ったり、木を加工したりしやすいように、表面をみがいた石器を何というか
大陸から稲作が最初に伝わってきた地域を、次から1つ選びなさい
歴史_02_日本の成り立ちと古代国家
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_08_ヨーロッパとイスラムの世界

南アメリカ大陸のベルー高原で栄えていたが. 16世紀前半にスペイン人にほろぼされた国を何というか。
北アメリカ大陸のメキシコ高原で栄えていたが. 16世紀前半にスペイン人にほろぼされた国を何というか。
イタリアの都市でおこった、古代ギリシャやローマの文化を模範(もはん)とし、人間らしい個性や自由を求める新しい文化を何というか。
イスラム世界で政治のよりどころとされたイスラム法は、何という聖典に基づいているか。
カトリック教会の勢力の立て直しを目ざしアジアや中南アメリカに多くの宣教師を送り出した組織を何というか。
13世紀末にトルコの地域でおこり、後にビザンツ帝国をほろぼした、イスラム教の国を何というか。
イエスが処刑され復活した土地として、キリスト教徒の聖地とされていたが、11世紀にイスラム教徒に支配された都市はどこか
大西洋をわたって南アメリカから太平洋を横断し、世界一周の航路を開いた船体を率いたのはだれか
15~16世紀のイタリアを代表する画家・彫刻家で、「ダビデ像」や「最後の審判」で知られるのはだれか
西ヨーロッパ各地で発達した都市のうち、領主の支配からのがれ、自ら政治を行うようになった都市を何というか
歴史_08_ヨーロッパとイスラムの世界
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_09_天下統一と江戸幕府の成立

姫路城の中で高くそびえている雄壮な建造物を何というか。
幕府がキリシタンを見つけるために、キリストやマリアの像(ぞう)を踏ませたことを何というか。
織田信長が、琵琶湖のほとりに築いた城を何というか。
豊臣秀吉は. 1585年、朝廷から何という役職に任じられたか。
江戸時代になって朝鮮との国交が回復すると、朝鮮は将軍がかわるごとに使節団を送ってきた。これを何というか。
5~6戸の農家を一組とし、犯罪の防止や年貢を納めることに対して共同の責任を負わせた制度を何というか。
織田信長が、将軍足利義昭を京都から追放してほろぼした幕府を何というか。
織田信長が、鉄砲を使った集団戦法により甲斐の武田氏を破った戦いを何というか。
全国各地に配置された大名のうち、関ヶ原の戦い以前から家臣だった大名は何か。
信長が本拠地として琵琶湖のほとりに築いた、 5層7階の天守閣をもつ城を何というか。
歴史_09_天下統一と江戸幕府の成立
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_10_江戸幕府の政治、産業と交通

土地をもつ農民が、幕府や藩に収穫(しゅうかく)した米の40%から50%を納める負担を何というか。
徳川吉宗は、大名の参勤交代をゆるめるかわりに、幕府に米を献上させた。これを何というか。
農村の人々は団結して、年貢を減らすことや不正な役人をやめさせることを要求した。この抵抗運動を何というか。
三都のうち、商業や金融の中心地として「天下の台所」とよばれた都市はどこか。
幕府や藩が本百姓のうちでも有力な人々から選び、村の運営にあたらせた村役人には、組頭・百姓代のほかに何があるか。
歴史_10_江戸幕府の政治、産業と交通
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_11_江戸時代の学問と文化、外国船の接近

装飾画を大成し、 「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」を描いた装飾画家はだれか。
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)が脚本を書いた、人形劇と三昧線(しゃみせん)を組み合わせた芸能を何というか。
滝沢馬琴(たきざわばきん)の著した小説を、次から1つ選びなさい。
樺太(からふと)を調査し、右の地図中のAが海峡(かいきょう)であることを確認した人物はだれか。
長州藩(ちょうしゅうはん)や薩摩(さつま)藩が、財政を再建するために導入した、特産物の販売を藩が独占する制度を何というか。
外国船を打ち払う幕府の政策を批判した渡辺峯山(わたなべかざん)や高野長英(たかのちょうえい)が処罰された事件を何というか。
大塩平八郎(おおしおへいはちろう)が、貧しい人々を救おうとして乱をおこしたのはどこの都市か。
5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)が政治を行った時期に大阪・京都などの上方を中心に栄えた文化を何というか。
儒学のうち、主君と家臣、父と子の道徳を特に重んじたため、幕府の公式の学問とされたものを何というか。
「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)Jを描き、ヨーロッパ印象派の画家に大きな影響を与えた人物はだれか。
歴史_11_江戸時代の学問と文化、外国船の接近
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_12_市民革命と産業革命

南北戦争のさなか、奴隷解放令を出したアメリカ大統領はだれか。
インドの手工業に大きな打撃を与えたイギリスから大量に輸出された品は何か。
清(しん)がイギリスに賠償金(ばいしょうきん)を支払い、香港(ホンコン)をゆずり、上海など5港を開くことなどを定めた条約を何というか。
イギリスやフランスなどのヨロッパ諸国で行われた、国王が諸侯や騎士をおさえ、思いのままに政治を行う体制を何というか。
綿織物の機械や蒸気機関の発達によって工場制機械工業が広まり、社会のしくみや人々の生活が大きく変かしたことを何というか。
クリミア戦争に敗れた後、農奴解放を行った国を、次から1つ選びなさしい。
東南アジアのうち、フィリピンを支配していた国を、次から1つ選びなさい。
啓蒙思想家のうち、社会契約説と抵抗権を唱えたイギリスの思想家はだれか。
アメリカ合衆国の初代大統領となった人物はだれか。
土地の分配と男女の平等をかかげ、太平天国(たいへいてんごく)という国を建て、乱をおこした人物はだれか。
歴史_12_市民革命と産業革命
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_13_開国と明治維新

フランスの制度にならいつくられた、 6歳以上の男女すべてが小学校教育を受けることとした法令を何というか。
外国の要求に譲歩する幕府の姿勢を批判した反対派を、大老井伊直弼(たいろういいなおすけ)が弾圧した事件を何というか。
欧米に対抗できる強固をめざして行われた兵制・税制・学校制度などの幅広い改革の方針を何というか
「学問のすゝめ」を著し、自主独立の精神と学問の大切さを説いたのはだれか。
日米修好通商条約により開港されたのは、函館・神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)ともう1つはどこか。
横浜郊外で、薩摩藩士(さつまはんし)がイギリス人を殺傷した事件を何というか。
外国人教師のうち、札幌農学校にかかわった人物を、次から1人選びなさい。
中央集権化のため、大名から土地(版図)と人民(戸籍)を返させた政策を何というか。
開国後の貿易で最大の輸出品となった品目は何か。
15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は幕府にかわる政権でも実権を保つことを考え、ひとまず政権を朝廷に返した。これを何というか。
歴史_13_開国と明治維新
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_14_自由民権運動と憲法の成立

開拓使の施設払い下げをめぐる事件をきっかけに、政府は国会を1890年に開くことを天皇の名で約束した。これを何というか。
板垣退助らが民撰議院設立の建白書を政府に提出したことをきっかけに始まった、国民の自由と権利を求める運動を何というか。
西郷隆盛(さいごうたかもり)や板垣退助(いたがきたいすけ)が主張した武力で朝鮮(ちょうせん)に開国をせまる考えを何というか。
衆議院議員選挙の有権者は、直接国税15円以上を納める満何歳以上の男子に限られていたか。数字で答えなさい。
不平等条約改正の下交渉とともに欧米を視察し進んだ政治や産業・社会の状況を視察してきた使節団を何というか。
士族の反乱のうち、鹿児島県の士族がおこした西南戦争は、だれを中心とする反乱か。
大日本帝国憲法において、軍隊を統率する、外国との条約を締結するなどの強い権限をもったのはだれか。
1885年に採用された内閣制度で、初代の内閣総理大臣となったのはだれか。
帝国議会のうち、皇族・華族や、国の功労者で天皇から任命された議員からなっていた議院を何というか。
ヨーロッパにわたった伊藤博文は、君主権の強い国の憲法を研究し、憲法草案を作成した。この国はどこか。
歴史_14_自由民権運動と憲法の成立
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_15_日清・日露戦争と産業の発展

印象派の画風を伝えた人物を、次から1人選びなさい。
日清戦争後に結ばれた条約を何というか。
満州(まんしゅう)や朝鮮をめぐる対立を原因として日本とロシアとの聞におこった戦争を何というか。
鉱山や工場を政府から払い下げられ、 多くの企業を支配した三井(みつい)・三菱(みつびし)・住友(すみとも)などの大資本家は何とよばれたか。
日清戦争後、アジアへの進出をねらって、 ドイツ・フランスとともに三国干渉(かんしよう)を行った国はどこか。
日本の近代化を欧米諸国に示すため、外務大臣の井上馨(いのうえかおる)が東京に建てた舞踏会用の洋館を何というか。
ドイツなどの三国同盟に対抗してロシア・イギリスと三国協商を形成した国はどこか。
「一握の砂」などの短歌で知られる人物を、次から1人選びなさい。
1880年代に急速に発展した産業を、次から1つ選びなさい。
日露戦争に出征した弟を心配する気持ちを「君死にたまふことなかれ」という詩に表した人物はだれか。
歴史_15_日清・日露戦争と産業の発展
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_16_第一次世界大戦

小林多喜二らによってさかんになった、労働者や農民の生活を描く文学を何というか。
「非暴力・不服従Jを唱え、インドの自治をイギリスに対して要求した人物はだれか。
さまざまな差別を受けてきた被差別部落の人々が、部落解放のために設立した組織は何か。
第一次世界大戦が始まると、日本は連合国側に立って参戦した。これは何という外交関係にもとづいて行ったことか。
第二次護憲運動において護憲派の内閣を組織し、普通選挙法を制定させた首相はだれか。
第一次世界大戦の講和と、戦後の体制づくりのために聞かれた講和会議を何というか。
北京(ペキン)の学生がおこした日本の侵略に反対する運動は、中国全土に広まっていった。この運動を何というか。
1925年に始まった、ニュースや娯楽を伝え、国民のものの見かたに大きな影響をおよぼしたマスメディアを何というか。
新婦人協会を設立した人物を、次から1人選びなさい。
富山県で始まった事件をきっかけに全国に広がった、米の安売りを求める運動を何というか。
歴史_16_第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_17_世界恐慌と日本の中国侵略

中国で、国民政府による攻撃が続いたため、瑞金から延安に本拠地を移した政党を何というか。
関東軍が奉天の近くで南満州鉄道を爆破した事件は、満州事変のきっかけとなった。この事件を何というか。
蒋介石との話し合いにより内戦をやめ、日本軍の侵略に対して共同して戦うことを決めた中国共産党の代表はだれか。
満州を占領した日本が満州を中国から引きはなし、清の最後の皇帝を迎えて造った国を何というか。
1924年から同内閣の成立まで、衆議院で多数を占めた政党の党首が内閣を組織する慣例を何とよんだか。
金融恐慌後に資本力の弱い銀行や会社を合併し、各種の産業を独占していった大資本家を何というか。
国民の日常生活に監視を加え、戦争への協力体制を強めるために村や町に設けられた制度を何というか。
イタリアでファシスト党を率い、独裁政治を行ったのはだれか。
第一次世界大戦後に世界ーの経済力をもっ固となったが、 1929年に株価が大暴落し、一転して不景気におちいった国はどこか。
ドイツなどで行われた、反民主主義・反自由主義をかかげて権力で支配する独裁政治を何というか。
歴史_17_世界恐慌と日本の中国侵略
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_18_第二次世界大戦

ポーランドに侵攻したドイツに対して、イギリスとともに宣戦した国はどこか。
多くの男性が戦場に送り出されると、中学生や女学生までが工場で働かされた。これを{可というか。
1940年、 ドイツに占領されたフランスの首都は、 1944年に解放された。この都市はどこか。
日本軍は、 1942年の海戦で大きな打撃を受け、以後、勢力を失っていった。この海戦を何というか。
日本との中立条約を破って参戦し、朝鮮・満州・南樺太などに攻めこんだ国はどこか。
サイパン島を基地としたアメリカは、そこから爆撃機を出撃させ、日本本土への無差別爆撃を始めた。これを何というか。
日本海軍が奇襲攻撃したハワイのアメリカ軍基地は、何という湾にあったか。
ドイツの占領地では、 ドイツへの協力をこばみ、 ドイツの支配を弱めたり、作戦を妨害したりする抵抗運動が発生した。これを何というか。
ドイツの降伏に先立つて、ヤルタ会談を開いた国は、アメリカ・ソ連ともう1つはどこか。
アメリカ軍が、 1945年8月6日に原子爆弾を投下した都市を、次から1つ選びなさい。
歴史_18_第二次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_19_日本の民主化と高度経済成長

教育基本法の制定により、義務教育は何年になったか
明治時代に制定された法律の改正により、「家」制度や戸主の制度が廃止され、男女の平等が実現した。この法律を何というか
日本国憲法において3つの柱とされたのは、基本的人権の尊重・平和主義(戦争放棄)ともう1つは何か
1950年代半ばから1970年代初めまで、日本経済は世界に類を見ない急成長をとげた。この成長を何というか
1953年に放送が始まった新しいマスメディアを何というか
東海道新幹線や高速道路が整備され、1964年、アジアで初めての世界的スポーツ大会が日本で開催されたが、この大会を何というか
アメリカ軍を中心とする連合国軍が日本に設置した、占領政策を行うための機関を何というか
地主がもつ小作地の大部分を政府が強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたすことによって、農村の民主化をはかった政策を何というか
戦後、貴族院や華族制度は廃止された。貴族院にかわって設けられた議院は何か
朝鮮戦争が始まると、大量の軍需物資の調達が日本で行われ、日本経済は好景気を迎え、経済復興が早まった。この好景気を何というか
歴史_19_日本の民主化と高度経済成長
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_20_第二次世界大戦後の世界

アジア・アフリカに多い経済的な発展の立ち後れた発展途上国と、先進国との間の経済格差をめぐる問題を何というか
アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸国の間の、直接は戦火を交えない激しい対立を何というか
国際連合がパレスチナの分割を認めると、ユダヤ人はパレスチナ地方に新たな国を建国した。この国を何というか
1960年にはアフリカで一挙に17の独立国が誕生した。このため、1960年は何と呼ばれるか
1985年に発足したヨーロッパ経済共同体の略称を、次から1つ選びなさい
歴史_20_第二次世界大戦後の世界
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_21_国際社会と日本の役割

東ヨーロッパ各国で共産党政権が崩壊した年、ベルリンを東西に分断していた建造物が破壊された。この建造物を何というか
EC加盟国はマーストリヒト条約に調印し、1993年に新たな組織を成立させた。この組織を何というか
1992年に、海外の国際連合の活動に自衛隊や警察官を派遣するため、日本が定めた法律を何というか
沖縄返還協定に際し、佐藤栄作首相は核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず」という原則をかかげた。この原則を何というか
北朝鮮との間で初の首脳会談を実現させた首相を、次から1人選びなさい
石油輸出国機構(OPEC)が原油価格を大幅に引き上げるきっかけとなった戦争は何か
新安保条約反対と民主主義をかかげる安保闘争が高まった結果、国会で条約承認後に辞表に追い込まれた首相はだれか
冷戦終結後にいくつかの国に分断し、その後、民族紛争がおこった東ヨーロッパの国はどこか
めざましい経済発展のいっぽうで、天安門事件や少数民族の独立運動弾圧などの人権問題が発生した国はどこか
1987年にアメリカとソ連が、戦略核兵器の削減をめざして結んだ条約を何というか
歴史_21_国際社会と日本の役割
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
必修テキスト(プリント)

必修歴史_11_ユーラシアの動きと武士の政治の展開③

足利義政が京都の東山に建てた別荘を何というか。
和歌の上の句と下の句を次々によむ文芸を何というか。
足利義満が京都の北山に建てた別荘を何というか。
足利義満のころの、貴族の文化と武士の文化が融合した文化を何というか。
第8代将軍のあとつぎ問題をめぐって、有力な守護大名の細川氏と山名氏が争ったことから起こった乱を何というか。
大名の保護の下で博多の商人が開発した、島根県にある銀山を何というか。
能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表した喜劇を何というか。
足利義政のころの、簡素で、気品のある文化を何というか。
家来が力をのばして主人に打ち勝つ風潮を何というか。
守護大名の地位をうばって実権をにぎったり、守護大名が成長したりした大名を何というか。
必修歴史_11_ユーラシアの動きと武士の政治の展開③
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

必修歴史_12_ヨーロッパ人との出会いと全国統一①

カトリック教会の改革の中心となり、アジアやアメリカ大陸に宣教師を派遣した組織を何というか。
キリスト教の信者になった戦国大名のことを何というか。
1543年、ポルトガル人が日本に伝えた新しい武器は何か。
イタリアから始まった、古代ギリシャの文化を手がかりに新しい文化を生み出そうとする文芸復興の動きを何というか。
キリスト教のうち、西ヨーロッパに教えを広めた教会を何というか。
ポルトガル人やスペイン人は、日本では何と呼ばれたか。
1549年、日本にキリスト教を伝えた宣教師はだれか。
ルターやカルバンの教えを支持する人たちは、 「抗議する者」という意味で何と呼ばれたか。
日本とポルトガル人・スペイン人との間で行われた貿易を何というか。
中世のヨーロッパに広まったキリスト教のうち、東ヨーロッパのビザンツ帝国と結び付いた教会を何というか。
必修歴史_12_ヨーロッパ人との出会いと全国統一①
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

必修歴史_13_ヨーロッパ人との出会いと全国統一②

豊臣秀吉の政策により、武士と農民の身分がはっきり分かれたことを何というか。
織田信長が、駿河(静岡県)の大名今川義元を破った戦いを何というか。
豊臣秀吉が本拠地として築いた、壮大な城を何というか。
織田信長の家臣で、信長の後継者として全国統ーを達成した人物はだれか。
豊臣秀吉の朝鮮侵略のうち、 ①1592年の戦い、 ② 1597年の戦いをそれぞれ何というか。
信長・秀吉のころの、大名や大商人の権力や富を背景にした、豪華で力強い文化を何というか。
ヨーロッパ文化の影響を受けた芸術や流行の風俗を何というか。
豊臣秀吉が全国の田畑の面積や土地のよしあしなどを調べた政策を何というか。
質素な風情を工夫して楽しむ、わびさびを完成した人物はだれか。
17世紀初め、京都でかぶきおどりを始めた女性はだれか。
必修歴史_13_ヨーロッパ人との出会いと全国統一②
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

必修歴史_14_江戸幕府の成立と対外政策①

江戸幕府の身分の中で、人口の大部分をしめ、農業・漁業・林業などに従事した身分は何か。
古くからの徳川氏の家臣の大名を何というか。
将軍から任命され、政治を行う役職を何というか。
江戸幕府の身分の中で、主君から俸禄をあたえられて軍役を果たし、名字・帯刀などの特権を持っていた身分は何か。
幕府や藩に対して主に米を納める負担を何というか。
幕府が1615年に定め、以後、将軍の代がわりごとに出された、大名を統制するための決まりを何というか。
幕府と藩が、全国の土地と人々を支配する仕組みを何というか。
幕府の直接の支配地を何というか。
江戸幕府、第3代将軍が制度化した、大名に1年おきに領地と江戸を往復させる制度を何というか。
徳川氏の一族の大名を何というか。
必修歴史_14_江戸幕府の成立と対外政策①
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}