歴史_02_日本の成り立ちと古代国家
弥生時代の集落には、深いほりや柵が作られていたことから、ムラどうしの間で何が行われていたことがわかるか
弥生時代の後期に、卑弥呼が女王となって治めた国を何というか
木を切ったり、木を加工したりしやすいように、表面をみがいた石器を何というか
縄文時代に作られるようになった、地面を数十㎝掘り下げ、床に柱を立てて屋根をかけた住居を何というか
大陸から稲作が最初に伝わってきた地域を、次から1つ選びなさい
歴史_02_日本の成り立ちと古代国家
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_08_ヨーロッパとイスラムの世界
イエスが処刑され復活した土地として、キリスト教徒の聖地とされていたが、11世紀にイスラム教徒に支配された都市はどこか
16世紀の初め、ルターやカルバンが始めた、カトリック教会の腐敗を正そうとする動きを何というか。
東西に分裂したローマ帝国のうち、15世紀まで続いた東ローマ(ビザンツ)帝国の首都はどこか
ルターやカルバンの唱えたキリスト教の新しい教えを信じる人々を何というか
イスラム世界で政治のよりどころとされたイスラム法は、何という聖典に基づいているか。
大西洋をわたって南アメリカから太平洋を横断し、世界一周の航路を開いた船体を率いたのはだれか
南アメリカ大陸のベルー高原で栄えていたが. 16世紀前半にスペイン人にほろぼされた国を何というか。
11世紀、パレスチナのキリスト教の聖地がイスラム勢力の支配下に入った。聖地を取りもどそうとたびたび送られたキリスト教徒の軍隊を何というか。
古代ギリシャやローマの文化を手本として、人間のありのままの姿を見つめようとする動きを何というか。カタカナで答えよ
スペインやポルトガルが、移住や征服(せいふく)によって、支配・開発を行った地域を何というか。
歴史_08_ヨーロッパとイスラムの世界
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_09_天下統一と江戸幕府の成立
オランダ商館が置かれた長崎の人工の島は、 高い板塀で固まれ、橋で長崎の町とつながっていた。この島を何というか。
豊臣秀吉が、一揆を防ぐため、百姓から刀ややりなどの武器を取り上げたことを何というか。
ポルトガルやスペインの商人によって日本に伝えられたヨーロッパの文化を何というか。
朝鮮から連れてこられた陶工により、九州北部で始められた磁器(じき)を何というか。
鎖国の状態のもとで貿易が許されたヨーロッパの国はどこか。
豊臣秀吉が、全国の耕地を調査して、田畑の面積、生産量(石高)、耕作者の名前を記録したことを何というか。
幕府が1615年に定め、その後もたびたび出された、大名を統制するためのきまりを何というか。
出雲大社の巫女(みこ)だった阿国(おくに)は、京都で念仏踊り(ねんぶつおどり)を踊ったが、やがて男のかっこうをして踊って人気を集めた。この踊りを何というか。
織田信長が、将軍足利義昭を京都から追放してほろぼした幕府を何というか。
織田信長が焼き討ちにした平安時代に最澄(さいちょう)が開いた寺を何というか。
歴史_09_天下統一と江戸幕府の成立
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_10_江戸幕府の政治、産業と交通
朝鮮と江戸幕府との国交の回復の仲立ちをし朝鮮との貿易を許された藩はどこか。
8代将軍の徳川吉宗は、幕府の財政を立て直すため政治の改革を行った。この改革を何というか。
百姓の身分のうち、土地をもたない者を何というか。
幕府や藩は、年貢を増やすため新しい耕地を聞くことを奨励した。この新しい耕地のことを伺というか。
18世紀になると、年貢や主食にする米のほかに、商品として売るための作物の栽培が増えた。このような作物を何というか。
歴史_10_江戸幕府の政治、産業と交通
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_11_江戸時代の学問と文化、外国船の接近
儒学のうち、主君と家臣、父と子の道徳を特に重んじたため、幕府の公式の学問とされたものを何というか。
物価を引き下げるため、株仲間(かぶなかま)を解散させるなどの改革を行った老中(ろうじゅう)はだれか。
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)が脚本を書いた、人形劇と三昧線(しゃみせん)を組み合わせた芸能を何というか。
「日本永代蔵」に代表される、町人や武士の生活を生き生きと描いた小説を何というか。
外国船を打ち払う幕府の政策を批判した渡辺峯山(わたなべかざん)や高野長英(たかのちょうえい)が処罰された事件を何というか。
仏教や儒教にとらわれない、日本人古来の思想を明らかにする学問を何というか。
樺太(からふと)を調査し、右の地図中のAが海峡(かいきょう)であることを確認した人物はだれか。
医学の分野で特に熱心に研究された、ヨーロッパの学聞を研究する学問を何というか。
5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)が政治を行った時期に大阪・京都などの上方を中心に栄えた文化を何というか。
18世紀末~19世紀初めの文化(ぶんか)・文政(ぶんせい)年間に栄えた、江戸を中心とする町人の文化を何というか。
歴史_11_江戸時代の学問と文化、外国船の接近
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_12_市民革命と産業革命
南北戦争のさなか、奴隷解放令を出したアメリカ大統領はだれか。
啓蒙思想家のうち、社会契約説と抵抗権を唱えたイギリスの思想家はだれか。
ピューリタン革命において議会派を指導し、国王を処刑して共和制を樹立した人物はだれか。
アメリカ合衆国の初代大統領となった人物はだれか。
19世紀半ばに七月革命、 二月革命がおこり、成年男子による普通選挙が実現した国はどこか。
清(しん)がイギリスに賠償金(ばいしょうきん)を支払い、香港(ホンコン)をゆずり、上海など5港を開くことなどを定めた条約を何というか。
フランス革命において国民議会が発表した、自由・平等などの市民革命の原理を明らかにした宣言を何というか。
名誉革命の後、オランダから迎えた新国王に認めさせた、 「王権は議会の承認なしには行使できない」ことなどを明記した文書を何というか。
東南アジアのうち、インドネシアを支配していた国を、次から1つ選びなさい。
クリミア戦争に敗れた後、農奴解放を行った国を、次から1つ選びなさしい。
歴史_12_市民革命と産業革命
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_13_開国と明治維新
アメリカ船に食料・水・燃料を与えることとした条約で、函館(はこだて)とともに開港され、アメリカ領事が置かれたのはどこか。
15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は幕府にかわる政権でも実権を保つことを考え、ひとまず政権を朝廷に返した。これを何というか。
旧暦にかわって採用された1年を365日とする欧米の暦を何というか。
開国後の貿易で最大の輸出品となった品目は何か。
江戸幕府の滅亡後、徳川家の処遇に不満をもった旧幕府軍は、新政府軍と戦って敗れた。この一連の戦いを何というか。
官営模範(もはん)工場の富岡製糸場(とみおかせいしじよう)を造るなど、近代産業を育てるためのさまざまな政策をまとめて何というか。
明治時代初期には欧米の文化がさかんに取り入れられた。この風潮を何というか。
「学問のすゝめ」を著し、自主独立の精神と学問の大切さを説いたのはだれか。
明治政府が民衆に向けて、一撲やキリスト教の禁止などを示した5枚の立て札を何というか。
日米修好通商条約などでは、欧米人は日本で罪をおかしても、その国の領事が裁くという権限をもった。これを何というか。
歴史_13_開国と明治維新
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_14_自由民権運動と憲法の成立
右の民撰議院(みんせんぎいん)設立の建白書(けんぱくしょ)は何を批判したものか。次から1つ選びなさい。
大隈重信(おおくましげのぶ)らがイギリスの立憲政治を手本にして結成した政党を何というか。
大日本帝国憲法において、軍隊を統率する、外国との条約を締結するなどの強い権限をもったのはだれか。
1885年に採用された内閣制度で、初代の内閣総理大臣となったのはだれか。
不平等条約改正の下交渉とともに欧米を視察し進んだ政治や産業・社会の状況を視察してきた使節団を何というか。
埼玉県では、生活に苦しむ農民が自由党員と結んで高利貸しゃ役所をおそったが、軍隊にしずめられた。これを何というか。
板垣退助らが民撰議院設立の建白書を政府に提出したことをきっかけに始まった、国民の自由と権利を求める運動を何というか。
帝国議会のうち、皇族・華族や、国の功労者で天皇から任命された議員からなっていた議院を何というか。
江華島(こうかとう)事件をきっかけに日本が朝鮮におしつけた、不平等条約を何というか。
明治政府は蝦夷地(えぞち)を北海道と改め、職を失った士族を北海道の開拓と防衛のため移住させた。この兵士を何というか。
歴史_14_自由民権運動と憲法の成立
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_15_日清・日露戦争と産業の発展
日本の近代化を欧米諸国に示すため、外務大臣の井上馨(いのうえかおる)が東京に建てた舞踏会用の洋館を何というか。
ドイツなどの三国同盟に対抗してロシア・イギリスと三国協商を形成した国はどこか。
破傷風の血清療法を発見した人物を次から1人選びなさい。
中国の排外主義団体に北京の各国公使館が包囲されるが、列強の連合軍によりしずめられた事件を何というか。
日露戦争に出征した弟を心配する気持ちを「君死にたまふことなかれ」という詩に表した人物はだれか。
1880年代に急速に発展した産業を、次から1つ選びなさい。
社会民主党を結成し、後に天皇の暗殺を計画したとして、大逆事件で死刑となった人物はだれか。
下関条約でいったんは日本にゆずりわたされた半島名を何というか。
日清戦争後に結ばれた条約を何というか。
印象派の画風を伝えた人物を、次から1人選びなさい。
歴史_15_日清・日露戦争と産業の発展
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_16_第一次世界大戦
帝国主義諸国のうち19世紀の末にドイツ・オーストリア・イタリアが結んだ同盟を何というか。
北京(ペキン)の学生がおこした日本の侵略に反対する運動は、中国全土に広まっていった。この運動を何というか。
ロシア革命において政権をにぎった、労働者・農民・兵士らの代表者会議を何というか。
農村でおこった、小作人が地主に対して小作料の引き下げなどを要求する運動を何というか。
第二次護憲運動において護憲派の内閣を組織し、普通選挙法を制定させた首相はだれか。
原敬内閣において本格的に実現したほとんどの大臣を政党の党員で組織する内閣のことを何というか。
小林多喜二らによってさかんになった、労働者や農民の生活を描く文学を何というか。
1925年に始まった、ニュースや娯楽を伝え、国民のものの見かたに大きな影響をおよぼしたマスメディアを何というか。
ドイツで1919年に制定された20歳以上の男女の普通選挙や国民の働く権利が保障された民主的な憲法を何というか。
第一次世界大戦の講和と、戦後の体制づくりのために聞かれた講和会議を何というか。
歴史_16_第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_17_世界恐慌と日本の中国侵略
アメリカ・イギリス・日本がロンドンで聞いた会議で決定されたことを、次から1つ選びなさい。
蒋介石との話し合いにより内戦をやめ、日本軍の侵略に対して共同して戦うことを決めた中国共産党の代表はだれか。
積極的に公共事業をおこして失業者を助け、国民の購買力を高めようとニューディール政策をとった大統領はだれか。
占領地からの日本軍の引きあげを勧告する案を可決したため、日本がこれを不満として脱退した組織は何か。
五一五事件で急進的な青年将校らによって首相が暗殺されたことで、政党内閣は終わりを告げた。この首相はだれか。
1924年から同内閣の成立まで、衆議院で多数を占めた政党の党首が内閣を組織する慣例を何とよんだか。
戦争が長期化すると、生活物資は欠乏した。このため、ほとんどの品物で何という制度が取り入れられたか。
第一次世界大戦後に世界ーの経済力をもっ固となったが、 1929年に株価が大暴落し、一転して不景気におちいった国はどこか。
国民の日常生活に監視を加え、戦争への協力体制を強めるために村や町に設けられた制度を何というか。
子どもたちは小さな国民と位置づけられて少国民とよばれ、軍国主義教育を受けた。このころ、小学校は何と名を変えたか。
歴史_17_世界恐慌と日本の中国侵略
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_18_第二次世界大戦
日本に対する軍需物資の輸出の制限に加えて、石油の輸出も禁じた国はどこか。
多くの男性が戦場に送り出されると、中学生や女学生までが工場で働かされた。これを{可というか。
ドイツの占領地では、 ドイツへの協力をこばみ、 ドイツの支配を弱めたり、作戦を妨害したりする抵抗運動が発生した。これを何というか。
サイパン島を基地としたアメリカは、そこから爆撃機を出撃させ、日本本土への無差別爆撃を始めた。これを何というか。
日本との中立条約を破って参戦し、朝鮮・満州・南樺太などに攻めこんだ国はどこか。
日本と同盟を結んでいた国のうち、 1945年5月に無条件降伏した国はどこか。
ソ連と中立条約を結び、北方の安全をはかった日本は、そのうえでフランス領へ侵攻した。このフランス領を何というか。
アメリカとの交渉に失敗した近衛内閣が総辞職すると、陸軍大臣が首相となった。この首相はだれか。
ポーランドに侵攻したドイツに対して、イギリスとともに宣戦した国はどこか。
ドイツの降伏に先立つて、ヤルタ会談を開いた国は、アメリカ・ソ連ともう1つはどこか。
歴史_18_第二次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_19_日本の民主化と高度経済成長
朝鮮戦争が始まると、大量の軍需物資の調達が日本で行われ、日本経済は好景気を迎え、経済復興が早まった。この好景気を何というか
戦後に廃止された、1925年に共産主義運動を取りしまる目的で制定された法律を何というか
教育基本法の制定により、義務教育は何年になったか
1950年代半ばから1970年代初めまで、日本経済は世界に類を見ない急成長をとげた。この成長を何というか
戦後、貴族院や華族制度は廃止された。貴族院にかわって設けられた議院は何か
サンフランシスコ平和条約の締結後も、小笠原諸島や奄美群島とともに引き続きアメリカの統治下におかれた地域はどこか
財閥の復活を防ぎ、公正な取引を確保するために定められた法律を何というか
四大公害病のうち、三重県を中心におこったものを何というか
サンフランシスコ講和会議に日本の全権団主席として出席し、サンフランシスコ平和条約に調印した首相はだれか
日本国憲法において3つの柱とされたのは、基本的人権の尊重・平和主義(戦争放棄)ともう1つは何か
歴史_19_日本の民主化と高度経済成長
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_20_第二次世界大戦後の世界
1960年にはアフリカで一挙に17の独立国が誕生した。このため、1960年は何と呼ばれるか
アジアアフリカ会議で発表された、米ソ両大国による世界支配を批判し、平和共存・反植民地主義などをかかげた原則を何といううか
1985年に発足したヨーロッパ経済共同体の略称を、次から1つ選びなさい
朝鮮が日本の植民地支配から解放された後、ソ連に占領された北部に成立した国は何か
アジア・アフリカに多い経済的な発展の立ち後れた発展途上国と、先進国との間の経済格差をめぐる問題を何というか
安全保障理事会の常任理事国となったのは、アメリカ・ソ連・イギリス・中華民国ともう1国はどこか
1968年、東ヨーロッパのある国で自由を求める動きが高まると、ソ連は首都プラハに軍隊を送って弾圧した。この国はどこか
アジア・アフリカの29か国が集まってアジア・アフリカ会議が開かれた、インドネシアの都市はどこか
アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸国の間の、直接は戦火を交えない激しい対立を何というか
アメリカを中心とする資本主義国が結成した、軍事体制を何というか
歴史_20_第二次世界大戦後の世界
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
歴史_21_国際社会と日本の役割
新安保条約反対と民主主義をかかげる安保闘争が高まった結果、国会で条約承認後に辞表に追い込まれた首相はだれか
1980年代後半にソ連の書記長・大統領となったゴルバチョフが進めた改革を何というか
1986年にソ連でおこった原子力発電所事故は、核エネルギーの利用の危険性を世界に示した。この原子力発電所はどこにあったか。
沖縄返還協定に際し、佐藤栄作首相は核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず」という原則をかかげた。この原則を何というか
東ヨーロッパ各国で共産党政権が崩壊した年、ベルリンを東西に分断していた建造物が破壊された。この建造物を何というか
1987年にアメリカとソ連が、戦略核兵器の削減をめざして結んだ条約を何というか
石油輸出国機構(OPEC)が原油価格を大幅に引き上げるきっかけとなった戦争は何か
クリミアなどをめぐり、ロシアと対立している国はどこか
ヨーロッパ系以外の人種を差別する人種隔離政策(アパルトヘイト)が、1990年代に廃止された国はどこか
1992年に、海外の国際連合の活動に自衛隊や警察官を派遣するため、日本が定めた法律を何というか
歴史_21_国際社会と日本の役割
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
必修テキスト(プリント)
必修歴史_11_ユーラシアの動きと武士の政治の展開③
観阿弥・世阿弥親子が大成した芸能を何というか。
家来が力をのばして主人に打ち勝つ風潮を何というか。
室町幕府第8代将軍はだれか。
戦国大名がたがいに争う時代を何というか。
第8代将軍のあとつぎ問題をめぐって、有力な守護大名の細川氏と山名氏が争ったことから起こった乱を何というか。
守護大名の地位をうばって実権をにぎったり、守護大名が成長したりした大名を何というか。
足利義政が京都の東山に建てた別荘を何というか。
墨一色で自然などを表現する絵画を何というか。
能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表した喜劇を何というか。
京都府南部で起こり、武士と農民とが一体となって、守護大名を追いはらい、自治を行うようになった一揆を何というか。
必修歴史_11_ユーラシアの動きと武士の政治の展開③
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
必修歴史_12_ヨーロッパ人との出会いと全国統一①
カトリック教会の改革の中心となり、アジアやアメリカ大陸に宣教師を派遣した組織を何というか。
アフリカ大陸南端を周り、インドに到達したポルトガル人はだれか。
イタリアから始まった、古代ギリシャの文化を手がかりに新しい文化を生み出そうとする文芸復興の動きを何というか。
中世のヨーロッパに広まったキリスト教のうち、東ヨーロッパのビザンツ帝国と結び付いた教会を何というか。
16世紀初め、ルターやカルバンなどがカトリック教会を批判して始めた改革を何というか。
キリスト教のうち、西ヨーロッパに教えを広めた教会を何というか。
ヨーロッパなどから人々が移り住んで、先住民を支配するようになった地域を何というか。
1549年、日本にキリスト教を伝えた宣教師はだれか。
スペインの援助で大西洋を横断し、カリブ海の島に到達したのはだれか。
15世紀にビザンツ帝国をほろぼし、現代のトルコ周辺を中心に勢力を強めたイスラム教国を何というか。
必修歴史_12_ヨーロッパ人との出会いと全国統一①
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
必修歴史_13_ヨーロッパ人との出会いと全国統一②
織田信長の家臣で、信長の後継者として全国統ーを達成した人物はだれか。
豊臣秀吉の政策により、武士と農民の身分がはっきり分かれたことを何というか。
17世紀初め、京都でかぶきおどりを始めた女性はだれか。
ヨーロッパ文化の影響を受けた芸術や流行の風俗を何というか。
一揆を防ぐため、豊臣秀吉が百姓や寺社から刀や弓、やり、鉄砲などの武器を取り上げたことを何というか。
織田信長が、鉄砲を有効に使った戦い方で、甲斐(山梨県)の武田勝頼を破った戦いを何というか。
金銀やあざやかな色を使い、 「唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)」をえがいた画家はだれか。
豊臣秀吉が全国の田畑の面積や土地のよしあしなどを調べた政策を何というか。
信長・秀吉のころの、大名や大商人の権力や富を背景にした、豪華で力強い文化を何というか。
織田信長・豊臣秀吉の時代を何というか。
必修歴史_13_ヨーロッパ人との出会いと全国統一②
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
必修歴史_14_江戸幕府の成立と対外政策①
朝廷を監視するために京都に置かれた役職を何というか。
幕府と藩が、全国の土地と人々を支配する仕組みを何というか。
1614年、 1615年の二度にわたる戦いで豊臣氏がほろぼされたできごとを何というか。
将軍から任命され、政治を行う役職を何というか。
関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。
関東を領地とし、豊臣秀吉の死後、力を伸ばした大名はだれか。
幕府の直接の支配地を何というか。
1603年、朝廷から征夷大将軍に任命された人物が開いた幕府を何というか。
徳川氏の一族の大名を何というか。
幕府が1615年に定め、以後、将軍の代がわりごとに出された、大名を統制するための決まりを何というか。
必修歴史_14_江戸幕府の成立と対外政策①
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}