歴史_01_人類の始まりと古代文明

中国の絹がローマ帝国に運ばれ、西方の馬・ガラス・ぶどうが中国に伝えられた交通路を何というか
紀元前6世紀ごろ、仏教を開いた人物はだれか
エジプト文明で使われた、1年を365日とする暦を何というか。
殷で祭りのときに使われたと考えられる、銅とすずを溶かして混ぜ合わせてつくる金属器を何というか。
流域で殷という国が成立したのは何という川の流域か
歴史_01_人類の始まりと古代文明
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_02_日本の成り立ちと古代国家

中国の古い歴史書においては、日本の国名は何と記されているか
縄文時代に、豊かなみのりを祈るまじないのために作られたと考えられている人形を何というか
縄文時代に作られるようになった、地面を数十㎝掘り下げ、床に柱を立てて屋根をかけた住居を何というか
稲作とともに大陸から伝わってきた、青銅器や鉄器をまとめて何というか
弥生時代の稲刈りで使われた、稲穂をつみ取るための農具を何というか
歴史_02_日本の成り立ちと古代国家
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_08_ヨーロッパとイスラムの世界

国王などの領主がたがいに主従関係を結び、領内の農民を支配した制度を何というか
古代ギリシャやローマの文化を手本として、人間のありのままの姿を見つめようとする動きを何というか。カタカナで答えよ
中世のヨーロッパに大きな影響力をもっていた、ローマ教皇を首長とする教会を何というか。
イスラム世界で政治のよりどころとされたイスラム法は、何という聖典に基づいているか。
2世紀にわたる十字軍遠征が失敗に終わった結果、権威のおとろえたカトリック教会の首長を何というか
国王や諸侯からの土地の寄進を受けて繁栄した、西ヨーロッパのキリスト教の勢力を何というか
フランク王国は、9世紀になると3つに分裂した。その国々は、のちのフランス・ドイツともう1つ何という国のもととなったか
ルターやカルバンの唱えたキリスト教の新しい教えを信じる人々を何というか
16世紀の初め、ルターやカルバンが始めた、カトリック教会の腐敗を正そうとする動きを何というか。
日本がスペインやポルトガルの商船と行った貿易を何というか。
歴史_08_ヨーロッパとイスラムの世界
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_09_天下統一と江戸幕府の成立

豊臣秀吉が、一揆を防ぐため、百姓から刀ややりなどの武器を取り上げたことを何というか。
朝鮮から連れてこられた陶工により、九州北部で始められた磁器(じき)を何というか。
朱印船貿易が盛んになったことで、東南アジアの各地に日本人が移り住んでつくった町を何というか。
豊臣秀吉が、全国の耕地を調査して、田畑の面積、生産量(石高)、耕作者の名前を記録したことを何というか。
豊臣秀吉は、田畑の面積や石高(こくだか)を調べ、検地帳にのせた農民から石高に応じて年貢を取った。この政策を何というか。
信長が本拠地として琵琶湖のほとりに築いた、 5層7階の天守閣をもつ城を何というか。
日本人の海外への行き来が禁止され、外国との貿易が制限された状態は、後に何とよばれたか。
全国各地に配置された大名のうち、関ヶ原の戦い以前から家臣だった大名は何か。
大名を統制するため、無断で城を改修したり、結婚したりすることを禁じた法律を何というか。
1993年に世界文化遺産に登録された、高くそびえる天守閣をもつ兵庫県の城を何というか。
歴史_09_天下統一と江戸幕府の成立
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_10_江戸幕府の政治、産業と交通

松平定信は、旗本(はたもと)や御家人(ごけにん)の金融業者からの借金を帳消しにした。この金融業者を何というか。
百姓の身分のうち、土地をもつ者を何というか。
琉球王国を武力で征服し、琉球王国を通じて行った中国との貿易で利益をあげるようになった藩はどこか。
都市では貧しい人々が、米を買い占めた商人などをおそった。このできごとを何というか。
17世紀中ごろ、明に代わって中国を支配するようになった女真(満州)族の国を何というか。
歴史_10_江戸幕府の政治、産業と交通
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_11_江戸時代の学問と文化、外国船の接近

「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)Jを描き、ヨーロッパ印象派の画家に大きな影響を与えた人物はだれか。
俳譜を民衆の聞に広めた人物のうち、風景を絵のように表現した句をよんだのはだれか。
5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)が政治を行った時期に大阪・京都などの上方を中心に栄えた文化を何というか。
「日本永代蔵」に代表される、町人や武士の生活を生き生きと描いた小説を何というか。
滝沢馬琴(たきざわばきん)の著した小説を、次から1つ選びなさい。
仏教や儒教にとらわれない、日本人古来の思想を明らかにする学問を何というか。
外国船を打ち払う幕府の政策を批判した渡辺峯山(わたなべかざん)や高野長英(たかのちょうえい)が処罰された事件を何というか。
樺太(からふと)を調査し、右の地図中のAが海峡(かいきょう)であることを確認した人物はだれか。
大塩平八郎(おおしおへいはちろう)が、貧しい人々を救おうとして乱をおこしたのはどこの都市か。
菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の「見返り美人図」など、民衆の生活や風俗を描いた絵画を何というか。
歴史_11_江戸時代の学問と文化、外国船の接近
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_12_市民革命と産業革命

19世紀半ばに七月革命、 二月革命がおこり、成年男子による普通選挙が実現した国はどこか。
イギリスやフランスなどのヨロッパ諸国で行われた、国王が諸侯や騎士をおさえ、思いのままに政治を行う体制を何というか。
クリミア戦争に敗れた後、農奴解放を行った国を、次から1つ選びなさしい。
啓蒙思想家のうち、社会契約説と抵抗権を唱えたイギリスの思想家はだれか。
東南アジアのうち、フィリピンを支配していた国を、次から1つ選びなさい。
生産の元手である資本をもつ資本家が労働者を雇い、自由に生産し利益をあげるしくみを何というか。
アメリカ合衆国の初代大統領となった人物はだれか。
ドイツのマルクスとエンゲルスが唱えた、労働者や農民を中心とした平等な社会をめざす理論を何というか。
16世紀にインドで成立したイスラム教徒の国はインド大反乱後に滅亡した。この国を何というか。
インドの手工業に大きな打撃を与えたイギリスから大量に輸出された品は何か。
歴史_12_市民革命と産業革命
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_13_開国と明治維新

横浜郊外で、薩摩藩士(さつまはんし)がイギリス人を殺傷した事件を何というか。
4せきの軍艦を率いて浦賀(うらが)沖に現れ、幕府に開国をせまったアメリカ東インド艦隊司令長官はだれか。
欧米に対抗できる強固をめざして行われた兵制・税制・学校制度などの幅広い改革の方針を何というか
日米修好通商条約などでは、欧米人は日本で罪をおかしても、その国の領事が裁くという権限をもった。これを何というか。
外国の要求に譲歩する幕府の姿勢を批判した反対派を、大老井伊直弼(たいろういいなおすけ)が弾圧した事件を何というか。
ルソーの「社会契約論」を翻訳(ほんやく)して、自由・平等の思想を紹介したのはだれか。
15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は幕府にかわる政権でも実権を保つことを考え、ひとまず政権を朝廷に返した。これを何というか。
フランスの制度にならいつくられた、 6歳以上の男女すべてが小学校教育を受けることとした法令を何というか。
日米修好通商条約により開港されたのは、函館・神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)ともう1つはどこか。
アメリカ船に食料・水・燃料を与えることとした条約で、函館(はこだて)とともに開港され、アメリカ領事が置かれたのはどこか。
歴史_13_開国と明治維新
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_14_自由民権運動と憲法の成立

ヨーロッパにわたった伊藤博文は、君主権の強い国の憲法を研究し、憲法草案を作成した。この国はどこか。
帝国議会のうち、皇族・華族や、国の功労者で天皇から任命された議員からなっていた議院を何というか。
不平等条約改正の下交渉とともに欧米を視察し進んだ政治や産業・社会の状況を視察してきた使節団を何というか。
開拓使の施設払い下げをめぐる事件をきっかけに、政府は国会を1890年に開くことを天皇の名で約束した。これを何というか。
大隈重信(おおくましげのぶ)らがイギリスの立憲政治を手本にして結成した政党を何というか。
大日本帝国憲法において、軍隊を統率する、外国との条約を締結するなどの強い権限をもったのはだれか。
右の民撰議院(みんせんぎいん)設立の建白書(けんぱくしょ)は何を批判したものか。次から1つ選びなさい。
大日本帝国憲法の発布後に定められた、個人より家が重んじられ、家長に大きな権限が与えられた法律を何というか。
1885年に採用された内閣制度で、初代の内閣総理大臣となったのはだれか。
明治政府が軍隊を送って琉球藩(りゅうきゅうはん)を廃止し沖縄(おきなわ)県を置いたできごとを何というか。
歴史_14_自由民権運動と憲法の成立
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_15_日清・日露戦争と産業の発展

「一握の砂」などの短歌で知られる人物を、次から1人選びなさい。
辛亥(しんがい)革命を指導し、南京(ナンキン)で成立した中華民国(ちゅうかみんこく)の臨時大総統となったのはだれか。
満州(まんしゅう)や朝鮮をめぐる対立を原因として日本とロシアとの聞におこった戦争を何というか。
日清(にっしん)戦争の直前、イギリスとの聞で領事裁判権の撤廃に成功した外務大臣はだれか。
下関条約でいったんは日本にゆずりわたされた半島名を何というか。
日清戦争後に結ばれた条約を何というか。
破傷風の血清療法を発見した人物を次から1人選びなさい。
社会民主党を結成し、後に天皇の暗殺を計画したとして、大逆事件で死刑となった人物はだれか。
印象派の画風を伝えた人物を、次から1人選びなさい。
日清戦争後、アジアへの進出をねらって、 ドイツ・フランスとともに三国干渉(かんしよう)を行った国はどこか。
歴史_15_日清・日露戦争と産業の発展
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_16_第一次世界大戦

民族対立が絶えず、いつ戦争がおこってもおかしくないという意昧で、「ヨーロッパの火薬庫]とよばれた半島はどこか。
ドイツで1919年に制定された20歳以上の男女の普通選挙や国民の働く権利が保障された民主的な憲法を何というか。
小林多喜二らによってさかんになった、労働者や農民の生活を描く文学を何というか。
アメリカのウィルソン大統領の提唱にもとづいて創設された、世界の平和を守り国際協力を進めるための組織を何というか。
北京(ペキン)の学生がおこした日本の侵略に反対する運動は、中国全土に広まっていった。この運動を何というか。
農村でおこった、小作人が地主に対して小作料の引き下げなどを要求する運動を何というか。
「非暴力・不服従Jを唱え、インドの自治をイギリスに対して要求した人物はだれか。
第一次世界大戦中の日本の貿易収支は、次のうちどちらか。
第二次護憲運動において護憲派の内閣を組織し、普通選挙法を制定させた首相はだれか。
ロシア革命において政権をにぎった、労働者・農民・兵士らの代表者会議を何というか。
歴史_16_第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_17_世界恐慌と日本の中国侵略

1924年から同内閣の成立まで、衆議院で多数を占めた政党の党首が内閣を組織する慣例を何とよんだか。
五一五事件で急進的な青年将校らによって首相が暗殺されたことで、政党内閣は終わりを告げた。この首相はだれか。
蒋介石との話し合いにより内戦をやめ、日本軍の侵略に対して共同して戦うことを決めた中国共産党の代表はだれか。
積極的に公共事業をおこして失業者を助け、国民の購買力を高めようとニューディール政策をとった大統領はだれか。
虚溝橋で日本と中国の軍が衝突し、宣戦布告のないまま全面戦争へ突入した。この虚溝橋は何という都市の郊外にあったか。
イタリアでファシスト党を率い、独裁政治を行ったのはだれか。
金融恐慌後に資本力の弱い銀行や会社を合併し、各種の産業を独占していった大資本家を何というか。
アメリカ・イギリス・日本がロンドンで聞いた会議で決定されたことを、次から1つ選びなさい。
第一次世界大戦後に世界ーの経済力をもっ固となったが、 1929年に株価が大暴落し、一転して不景気におちいった国はどこか。
子どもたちは小さな国民と位置づけられて少国民とよばれ、軍国主義教育を受けた。このころ、小学校は何と名を変えたか。
歴史_17_世界恐慌と日本の中国侵略
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_18_第二次世界大戦

アメリカ軍が、 1945年8月6日に原子爆弾を投下した都市を、次から1つ選びなさい。
ナチスは、ある民族を有害な民族であると決めつけて迫害し、アウシュピッツなどの強制収容所に送った。この民族を何というか。
サイパン島を基地としたアメリカは、そこから爆撃機を出撃させ、日本本土への無差別爆撃を始めた。これを何というか。
ドイツの侵攻後、ポーランドに侵攻してこれを分割し、フィンランドを攻撃してバルト三国を併合した国はどこか。
日本海軍が奇襲攻撃したハワイのアメリカ軍基地は、何という湾にあったか。
ポーランドに侵攻したドイツに対して、イギリスとともに宣戦した国はどこか。
空襲が激しくなると、大都市の小学生は父母のもとをはなれて、農村に集団で移り住んだ。これを何というか。
1940年、 ドイツに占領されたフランスの首都は、 1944年に解放された。この都市はどこか。
日本軍は、 1942年の海戦で大きな打撃を受け、以後、勢力を失っていった。この海戦を何というか。
1940年、日本はドイツ・イタリアと軍事同盟を結び、ファシズム諸国との連携を強めた。この同盟を何というか。
歴史_18_第二次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_19_日本の民主化と高度経済成長

1953年に放送が始まった新しいマスメディアを何というか
サンフランシスコ講和会議に日本の全権団主席として出席し、サンフランシスコ平和条約に調印した首相はだれか
農村の山間部などで著しく人口が減少し、社会生活が成り立たない状態を何というか
工業生産の発展は、自然や生活環境を破壊し、大きな社会問題を引き起こした。この問題を何というか
1960年代から、エネルギーの中心が石炭から石油に移行したことを何というか
サンフランシスコ平和条約の締結後も、小笠原諸島や奄美群島とともに引き続きアメリカの統治下におかれた地域はどこか
戦後に廃止された、1925年に共産主義運動を取りしまる目的で制定された法律を何というか
朝鮮戦争が始まると、大量の軍需物資の調達が日本で行われ、日本経済は好景気を迎え、経済復興が早まった。この好景気を何というか
戦後、貴族院や華族制度は廃止された。貴族院にかわって設けられた議院は何か
東海道新幹線や高速道路が整備され、1964年、アジアで初めての世界的スポーツ大会が日本で開催されたが、この大会を何というか
歴史_19_日本の民主化と高度経済成長
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_20_第二次世界大戦後の世界

アラブ諸国はパレスチナ建国を認めず、武力衝突がくり返された。こうして4度にわたって発生した戦争を何というか
朝鮮が日本の植民地支配から解放された後、ソ連に占領された北部に成立した国は何か
アジア・アフリカの29か国が集まってアジア・アフリカ会議が開かれた、インドネシアの都市はどこか
国際連合がパレスチナの分割を認めると、ユダヤ人はパレスチナ地方に新たな国を建国した。この国を何というか
国際平和の維持、国際協調、人類の福祉向上のための国際協力を目的として、1945年に結成された組織は何か
安全保障理事会の常任理事国となったのは、アメリカ・ソ連・イギリス・中華民国ともう1国はどこか
ソ連を中心とする社会主義国が結成した、軍事体制を何というか
朝鮮が日本の植民地から解放された後、アメリカに占領された南部に成立した国は何か
東ドイツの首都を東西に分断した、冷戦の象徴とされる建造物を何というか
1960年にはアフリカで一挙に17の独立国が誕生した。このため、1960年は何と呼ばれるか
歴史_20_第二次世界大戦後の世界
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

歴史_21_国際社会と日本の役割

1965年の基本条約の調印で、日本は何という国を朝鮮半島における唯一の合法的政府と認めたか
東ヨーロッパ各国で共産党政権が崩壊した年、ベルリンを東西に分断していた建造物が破壊された。この建造物を何というか
沖縄返還協定に際し、佐藤栄作首相は核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず」という原則をかかげた。この原則を何というか
1992年に、海外の国際連合の活動に自衛隊や警察官を派遣するため、日本が定めた法律を何というか
EC加盟国はマーストリヒト条約に調印し、1993年に新たな組織を成立させた。この組織を何というか
1972年の共同声明の調印により、日本はある社会主義国との間で国交を正常化した。この相手国はどこか
北朝鮮との間で初の首脳会談を実現させた首相を、次から1人選びなさい
新安保条約反対と民主主義をかかげる安保闘争が高まった結果、国会で条約承認後に辞表に追い込まれた首相はだれか
1987年にアメリカとソ連が、戦略核兵器の削減をめざして結んだ条約を何というか
冷戦終結後にいくつかの国に分断し、その後、民族紛争がおこった東ヨーロッパの国はどこか
歴史_21_国際社会と日本の役割
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
必修テキスト(プリント)

必修歴史_11_ユーラシアの動きと武士の政治の展開③

京都府南部で起こり、武士と農民とが一体となって、守護大名を追いはらい、自治を行うようになった一揆を何というか。
足利義政が京都の東山に建てた別荘を何というか。
墨一色で自然などを表現する絵画を何というか。
寺の様式を武家の住居に取り入れて、たたみをしき、ふすまや障子で部屋を区切り、床の間を設けた部屋の造りを何というか。
浄土真宗の信仰で結び付いた武士や農民たちが各地で起こした一揆を何というか。
足利義満のころの、貴族の文化と武士の文化が融合した文化を何というか。
大名が交通の便のよい平地に城を築き、家来を集め、商工業者を呼び、寄せて造った町を何というか。
第8代将軍のあとつぎ問題をめぐって、有力な守護大名の細川氏と山名氏が争ったことから起こった乱を何というか。
足利義政のころの、簡素で、気品のある文化を何というか。
守護大名の地位をうばって実権をにぎったり、守護大名が成長したりした大名を何というか。
必修歴史_11_ユーラシアの動きと武士の政治の展開③
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

必修歴史_12_ヨーロッパ人との出会いと全国統一①

ポルトガル人やスペイン人は、日本では何と呼ばれたか。
イスラム勢力によってうばわれた聖地エルサレムを取りもどそうと、西ヨーロッパ諸国の王や貴族が組織した軍隊を何というか。
カトリック教会の頂点に立ち大きな権威を持っていたのはだれか。
キリスト教の信者になった戦国大名のことを何というか。
7世紀にアラビア半島に成立し、東はペルシャ、西は北アフリカからイベリア半島にまたがる地域に領土を広げた国を何というか。
ヨーロッパなどから人々が移り住んで、先住民を支配するようになった地域を何というか。
アフリカ大陸南端を周り、インドに到達したポルトガル人はだれか。
キリスト教のうち、西ヨーロッパに教えを広めた教会を何というか。
15世紀後半、ヨーロッパ人が、イスラム教世界を経ずに直接アジアへ行こうと、新航路の開拓に乗り出した時代を何というか。
イタリアから始まった、古代ギリシャの文化を手がかりに新しい文化を生み出そうとする文芸復興の動きを何というか。
必修歴史_12_ヨーロッパ人との出会いと全国統一①
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

必修歴史_13_ヨーロッパ人との出会いと全国統一②

織田信長・豊臣秀吉の時代を何というか。
織田信長が、琵琶湖の東岸(滋賀県)に築いた5層7階の天守を持つ城を何というか。
17世紀初め、京都でかぶきおどりを始めた女性はだれか。
織田信長が、鉄砲を有効に使った戦い方で、甲斐(山梨県)の武田勝頼を破った戦いを何というか。
豊臣秀吉の政策により、武士と農民の身分がはっきり分かれたことを何というか。
豊臣秀吉が全国の田畑の面積や土地のよしあしなどを調べた政策を何というか。
織田信長が、駿河(静岡県)の大名今川義元を破った戦いを何というか。
市での税を免除し、製造・販売の独占権を持っていた座を廃止して、商工業の発展を図った政策を何というか。
一揆を防ぐため、豊臣秀吉が百姓や寺社から刀や弓、やり、鉄砲などの武器を取り上げたことを何というか。
織田信長の家臣で、信長の後継者として全国統ーを達成した人物はだれか。
必修歴史_13_ヨーロッパ人との出会いと全国統一②
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

必修歴史_14_江戸幕府の成立と対外政策①

村の自治を行う村役人には、組頭・百姓代のほか、何があるか。
朝廷を監視するために京都に置かれた役職を何というか。
1603年、朝廷から征夷大将軍に任命された人物が開いた幕府を何というか。
幕府と藩が、全国の土地と人々を支配する仕組みを何というか。
幕府の直接の支配地を何というか。
将軍から任命され、政治を行う役職を何というか。
江戸幕府、第3代将軍が制度化した、大名に1年おきに領地と江戸を往復させる制度を何というか。
江戸幕府の身分の中で、主君から俸禄をあたえられて軍役を果たし、名字・帯刀などの特権を持っていた身分は何か。
江戸幕府、第3代将軍となったのはだれか。
関東を領地とし、豊臣秀吉の死後、力を伸ばした大名はだれか。
必修歴史_14_江戸幕府の成立と対外政策①
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}