11:ゆれ動く武家政治と社会3
28&29:第一次世界大戦
30:大正デモクラシー
31&32:恐慌から戦争へ
恐慌から戦争へ
1927年、中小銀行が不良債権を抱えて経営に行きづまったり、預金の引き出しで倒産に追い込まれたりしたできごとを何というか
アメリカのローズベルト大統領のもとで行われた、政府が積極的に公共事業をおこしたり労働者を保護したりする政策を何というか
イタリアでムッソリーニが率いた政党を何というか
朝鮮や台湾で行われた、朝鮮人や台湾人を日本人に同化させる政策を何というか
1932年、犬養毅首相が、海軍の青年将校らによって射殺された事件を何というか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦
第二次世界大戦と日本の敗戦
ヒトラーの率いるドイツが、1939年に侵入した東どなりの国はどこか
フランスなどの占領地で起こった、ドイツ軍の作戦を妨害したり、迫害された人々を助けたりする抵抗運動を何というか
空襲が激しくなると、都市の小学生が親元を離れ、地方の農村などに集団で移り込んだことを何というか
日本が軍を勧め、1940年には北部を、1941年には南部を占領したインドシナは、どこの国の植民地となっていたか
日本がアメリカ・イギリスに宣戦して始まった戦争を何というか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}