11:ゆれ動く武家政治と社会3

ゆれ動く武家政治と社会3

村ごとにつくられた自治組織が寺や寺院で開いた集まりを何というか
村ごとにつくられた自治組織を何というか
禅宗寺院の建築様式を武家の住居に取り入れたつくりを何というか
陸上交通で活躍するようになった馬を使用した運送業者を何というか
農民が団結して、徳政などを求めて行動を起こすことを何というか
ゆれ動く武家政治と社会3
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
28&29:第一次世界大戦

第一次世界大戦

レーニンが「すべての権力をソビエトに」と訴えて蜂起し、皇帝退位後に設立した臨時政府を倒した革命を何というか
大戦景気によってにわかに大金持ちになった人々を何とよぶか
三井・三菱・住友・安田などの大企業は、一族が独占的に出資した資本により、互いに結びついて何に成長していったか
日本が占領した、ドイツの国の軍事拠点があった中国の半島を何というか
1918年、日本が連合国とともに、ロシア革命に干渉するために出兵したできごとを何というか
第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
30:大正デモクラシー

大正デモクラシー

部落差別に苦しんできた人々が結成した、差別からの解放を目指した団体を何というか
1923年に東京・横浜を中心に起こり、大きな被害を出した災害を何というか
富山県の漁村の女性たちが米の安売りを求めたことから全国に広がった騒動を何というか
ロシア革命の影響などで、1922年に日本でひそかに結成された政党を何というか
寺内正毅首相が米騒動の責任を取って辞職したあと、組閣した原敬は、何という政党の総裁であったか
大正デモクラシー
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
31&32:恐慌から戦争へ

恐慌から戦争へ

1927年、中小銀行が不良債権を抱えて経営に行きづまったり、預金の引き出しで倒産に追い込まれたりしたできごとを何というか
日本の植民地で日本式の姓名を名乗らせることを何というか
1931年9月18日、奉天郊外で南満州鉄道の線路が爆破された事件を何というか
1938年に制定された、政府が、協議の承認を経ずに、戦争遂行のために必要な人や物資を動員できるようになった法律を何というか
満州事変の翌年、清の最後の皇帝溥儀を元首としてつくられた国を何というか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦

第二次世界大戦と日本の敗戦

1941年、日本陸軍が上陸したマレー半島は、どの国の植民地となっていたか
1945年8月8日、ヤルタ会談での秘密協定に基づき、満州や南樺太などに攻め込んできた国はどこか
アメリカのローズベルト大統領と、イギリスのチャーチル首相が1941年に発表した、国際社会の新たな原則を何というか
空襲が激しくなると、都市の小学生が親元を離れ、地方の農村などに集団で移り込んだことを何というか
1940年、アメリカの参戦をおさえるため、日本がドイツ・イタリアと結んだ同盟を何というか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
34&35:日本の民主化と冷戦

日本の民主化と冷戦

戦後選挙権を認められたのはどのような人々か
ソ連との間で未解決の、歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島の帰属に関する問題を何というか
1949年、国民政府との内戦に勝利した共産党が、毛沢東を主席として建国した国を何というか
大日本帝国憲法では主権者だった天皇は、日本国憲法では、日本国と日本国民統合の何になったか
アメリカを中心とする資本主義陣営と、ソ連を中心とする社会主義陣営との、武力戦争にはいたらない厳しい対立を何というか
日本の民主化と冷戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}