11:ゆれ動く武家政治と社会3

ゆれ動く武家政治と社会3

観阿弥・世阿弥父子が田楽や猿楽をもとに大成した芸能を何というか
農民が団結して、徳政などを求めて行動を起こすことを何というか
足利義政が京都の東山に建てた建物を何というか
下位のものが上位の者に実力で打ち勝ち、地位をうばう風潮を何というか
戦国大名が領国の支配を強めるために定めた独自の方を何というか
ゆれ動く武家政治と社会3
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
28&29:第一次世界大戦

第一次世界大戦

日本が占領した、ドイツの国の軍事拠点があった中国の半島を何というか
日本政府が1915年に中国に提出し、大部分を認めさせた要求を何というか
大戦景気のとき、日本は輸出と輸入のどちらが多くなったか
潜水艦Uボートで、連合国の船に対して、無差別攻撃をした国はどこか
同盟国に加わったアジアの国はどこか
第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
30:大正デモクラシー

大正デモクラシー

1923年に東京・横浜を中心に起こり、大きな被害を出した災害を何というか
1925年に始まり、国内外のできごとをすぐに全国に伝えられる情報伝達手段は何か
第一次護憲運動では人々はどのような政治を守ろうとしたか
天皇機関説を唱えた憲法学者はだれか
1925年に成立した、25歳以上のすべての男子に衆議院議員の選挙権を与える法律を何というか
大正デモクラシー
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
31&32:恐慌から戦争へ

恐慌から戦争へ

1927年、中小銀行が不良債権を抱えて経営に行きづまったり、預金の引き出しで倒産に追い込まれたりしたできごとを何というか
アメリカのローズベルト大統領のもとで行われた、政府が積極的に公共事業をおこしたり労働者を保護したりする政策を何というか
イタリアでムッソリーニが率いた政党を何というか
朝鮮や台湾で行われた、朝鮮人や台湾人を日本人に同化させる政策を何というか
1932年、犬養毅首相が、海軍の青年将校らによって射殺された事件を何というか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦

第二次世界大戦と日本の敗戦

ヒトラーの率いるドイツが、1939年に侵入した東どなりの国はどこか
フランスなどの占領地で起こった、ドイツ軍の作戦を妨害したり、迫害された人々を助けたりする抵抗運動を何というか
空襲が激しくなると、都市の小学生が親元を離れ、地方の農村などに集団で移り込んだことを何というか
日本が軍を勧め、1940年には北部を、1941年には南部を占領したインドシナは、どこの国の植民地となっていたか
日本がアメリカ・イギリスに宣戦して始まった戦争を何というか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
34&35:日本の民主化と冷戦

日本の民主化と冷戦

1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行された新憲法を何というか
政権を担当する保守政党と野党が対立する政治体制を何というか
公定価格によらないで品物を売り買いする市場を何というか
1945年、連合国51か国が、悲惨な戦争の反省に立って発足させた国際機関を何というか
東西に分断されたドイツで、1961年、東西の行き来を遮断するために壁が築かれた都市はどこか
日本の民主化と冷戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}