11:ゆれ動く武家政治と社会3

ゆれ動く武家政治と社会3

観阿弥・世阿弥父子が田楽や猿楽をもとに大成した芸能を何というか
下位のものが上位の者に実力で打ち勝ち、地位をうばう風潮を何というか
都市で金貸しを営んで栄えていたのは、酒屋の他にはなにか
村ごとにつくられた自治組織を何というか
足利義満が京都の北山に建てた建物を何というか
ゆれ動く武家政治と社会3
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
28&29:第一次世界大戦

第一次世界大戦

革命が広がることを恐れた連合国側の国々が、共同でロシア各地に軍隊を派遣した戦争を何というか
第一次世界大戦のとき、日本は日英同盟を理由にどこの国に宣戦したか
国際連盟の本部がおかれたスイスの都市はどこか
第一次世界大戦中の日本の好景気を何というか
三井・三菱・住友・安田などの大企業は、一族が独占的に出資した資本により、互いに結びついて何に成長していったか
第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
30:大正デモクラシー

大正デモクラシー

原敬は、外務・陸軍・海軍の3大臣以外の閣僚を、すべて衆議院第一党である立憲政友会の党員から選んだ。このような内閣を何というか
農村で起きた、地主に対して小作料の引き上げや耕作の権利などを要求する農民運動を何というか
1925年に始まり、国内外のできごとをすぐに全国に伝えられる情報伝達手段は何か
「羅生門」などの清新な作品を発表した文学者はだれか
1925年に成立した、25歳以上のすべての男子に衆議院議員の選挙権を与える法律を何というか
大正デモクラシー
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
31&32:恐慌から戦争へ

恐慌から戦争へ

イタリアでムッソリーニが率いた政党を何というか
ソ連が行った、工業化や農業の集団化などの社会主義政策を進める計画経済を何というか
1937年、北京郊外で日本軍と中国軍が武力衝突した事件を何というか
1936年、共産主義の勢力に対抗するという理由で、日本とドイツが結んだ協定を何というか
ブロック経済を行った国はどこか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦

第二次世界大戦と日本の敗戦

日本が軍を勧め、1940年には北部を、1941年には南部を占領したインドシナは、どこの国の植民地となっていたか
1645年3月、アメリカ軍が上陸して、住民を巻き込んだ激しい戦闘が続いたのはどこか
理科系や教員養成系以外の大学生・高等専門学校に対して、徴兵猶予を停止し、学業半ばで戦場に送り出したことを何というか
日本の降伏を天皇がラジオ放送で国民に知らせたのは何月何日か
1645年7月に連合軍が発表し、日本が後に受け入れた日本の無条件降伏を求める宣言を何というか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
34&35:日本の民主化と冷戦

日本の民主化と冷戦

東西に分断されたドイツで、1961年、東西の行き来を遮断するために壁が築かれた都市はどこか
1956年日本が調印した、ソ連との国交を回復するとした文書を何というか
1949年、国民政府との内戦に勝利した共産党が、毛沢東を主席として建国した国を何というか
戦争の責任者を処罰するために行われた裁判を何というか
保守政党が1955年に結成した政党を何というか
日本の民主化と冷戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}