11:ゆれ動く武家政治と社会3
28&29:第一次世界大戦
30:大正デモクラシー
31&32:恐慌から戦争へ
恐慌から戦争へ
大銀行を中核とし、政党政治家と選挙資金などを通じて強く結びついていった三井・三菱・住友などの大資本家を何というか
朝鮮や台湾で行われた、朝鮮人や台湾人を日本人に同化させる政策を何というか
浜口雄幸内閣が調印した軍縮条約はどこの都市で結ばれたか
第一次世界大戦の敗戦国で経済が破綻していた上、世界恐慌の影響で国内の政治や経済が混乱していた国はどこか
日本軍が1937年12月に占領して、捕虜や住民などに多くの犠牲者を出した中国の首都はどこか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦
第二次世界大戦と日本の敗戦
理科系や教員養成系以外の大学生・高等専門学校に対して、徴兵猶予を停止し、学業半ばで戦場に送り出したことを何というか
アメリカのローズベルト大統領と、イギリスのチャーチル首相が1941年に発表した、国際社会の新たな原則を何というか
日本がアメリカ・イギリスに宣戦して始まった戦争を何というか
1945年8月8日、ヤルタ会談での秘密協定に基づき、満州や南樺太などに攻め込んできた国はどこか
空襲が激しくなると、都市の小学生が親元を離れ、地方の農村などに集団で移り込んだことを何というか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
34&35:日本の民主化と冷戦