11:ゆれ動く武家政治と社会3

ゆれ動く武家政治と社会3

農民が団結して、徳政などを求めて行動を起こすことを何というか
戦国大名が領国の支配を強めるために定めた独自の方を何というか
足利義満が京都の北山に建てた建物を何というか
1467年、守護大名らの争いに、将軍家や菅領家の相続争いが結びついて起こった乱を何というか
下位のものが上位の者に実力で打ち勝ち、地位をうばう風潮を何というか
ゆれ動く武家政治と社会3
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
28&29:第一次世界大戦

第一次世界大戦

第一次世界大戦の際、日本は何を理由に連合国側に加わったか
オーストリアやセルビアが位置していた半島を何というか
第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか
ロシア革命で作られた政府は、何という理念を掲げて地主の土地を農民に分配したり、資本家の向上や銀行を国有化したか
三井・三菱・住友・安田などの大企業は、一族が独占的に出資した資本により、互いに結びついて何に成長していったか
第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
30:大正デモクラシー

大正デモクラシー

寺内正毅首相が米騒動の責任を取って辞職したあと、組閣した原敬は、何という政党の総裁であったか
天皇は国家の最高機関であり、憲法に従って統治を行うという学説を何というか
第一次世界大戦中、米価が急上昇したのは、何をあてこんだ商人が米を買い占めたからか
女性差別からの解放を目ざす運動を進めた女性はだれか
1925年に始まり、国内外のできごとをすぐに全国に伝えられる情報伝達手段は何か
大正デモクラシー
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
31&32:恐慌から戦争へ

恐慌から戦争へ

第一次世界大戦の敗戦国で経済が破綻していた上、世界恐慌の影響で国内の政治や経済が混乱していた国はどこか
ブロック経済を行った国はどこか
第一次世界大戦の戦勝国であったが、戦後混乱し世界恐慌が起きるとエチオピアを侵略・併合した国はどこか
ドイツでヒトラーが指導者となった政党を何というか
1929年ウォール街の株式市場で株価が大暴落したことから世界中に広まった混乱を何というか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦

第二次世界大戦と日本の敗戦

フランスなどの占領地で起こった、ドイツ軍の作戦を妨害したり、迫害された人々を助けたりする抵抗運動を何というか
多くの労働者が戦地に召集されたため、労働力不足となり、中学生や女学生までが工場や鉱山に動員されたことを何というか
ドイツ・日本と防共協定を結び、ドイツについて参戦した国はどこか
日本軍のマレー半島上陸と同時に日本海軍が奇襲攻撃した、アメリカ軍基地があった場所はどこか
日本が軍を勧め、1940年には北部を、1941年には南部を占領したインドシナは、どこの国の植民地となっていたか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
34&35:日本の民主化と冷戦

日本の民主化と冷戦

1948年、朝鮮半島の北緯38度線より南のアメリカに占領された地域に成立した国を何というか
1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行された新憲法を何というか
大日本帝国憲法では主権者だった天皇は、日本国憲法では、日本国と日本国民統合の何になったか
戦後選挙権を認められたのはどのような人々か
校舎は空襲によって消失したため、屋外で授業が行われたことを何というか
日本の民主化と冷戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}