11:ゆれ動く武家政治と社会3

ゆれ動く武家政治と社会3

禅僧によってもたらされた墨一色で自然を描く絵画を何というか
商人や手工業者が結成し、銭を納めるかわりに公家や寺社の保護を受けて、商品の製造や販売を独占した組合を何というか
農民が団結して、徳政などを求めて行動を起こすことを何というか
堺や京都などの町で自治を行った、有力な商工業者を何というか
戦国大名が城をつくり、家臣や商工業者を呼び集めて作った町を何というか
ゆれ動く武家政治と社会3
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
28&29:第一次世界大戦

第一次世界大戦

対戦への反省から軍備の縮小を目指して、アメリカの提案で1921年~1922年に開かれた会議を何というか
第一次世界大戦の際、日本は何を理由に連合国側に加わったか
1914年6月、オーストリアの皇太子夫婦がセルビアの青年に暗殺される事件が起こった都市はどこか
国際連盟の本部がおかれたスイスの都市はどこか
国力のすべてを戦争につぎ込み、社会全体を戦争協力に巻き込む戦争を何というか
第一次世界大戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
30:大正デモクラシー

大正デモクラシー

1925年に成立した、25歳以上のすべての男子に衆議院議員の選挙権を与える法律を何というか
天皇機関説を唱えた憲法学者はだれか
寺内正毅首相が米騒動の責任を取って辞職したあと、組閣した原敬は、何という政党の総裁であったか
「羅生門」などの清新な作品を発表した文学者はだれか
女性差別からの解放を目ざす運動を進めた女性はだれか
大正デモクラシー
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
31&32:恐慌から戦争へ

恐慌から戦争へ

第一次世界大戦の戦勝国であったが、戦後混乱し世界恐慌が起きるとエチオピアを侵略・併合した国はどこか
満州に駐留していた日本軍を何というか
日本の植民地で日本式の姓名を名乗らせることを何というか
1923年に日本を襲い、第一次世界大戦後の不景気にさらに打撃を与えた出来事は何か
ブロック経済を行った国はどこか
恐慌から戦争へ
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
33:第二次世界大戦と日本の敗戦

第二次世界大戦と日本の敗戦

1940年、アメリカの参戦をおさえるため、日本がドイツ・イタリアと結んだ同盟を何というか
1941年、日本陸軍が上陸したマレー半島は、どの国の植民地となっていたか
理科系や教員養成系以外の大学生・高等専門学校に対して、徴兵猶予を停止し、学業半ばで戦場に送り出したことを何というか
アメリカ・イギリス・中国・オランダが日本への石油・鉄の輸出を禁止し、日本画経済的に追い詰められた状態を何というか
日本が軍を勧め、1940年には北部を、1941年には南部を占領したインドシナは、どこの国の植民地となっていたか
第二次世界大戦と日本の敗戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
34&35:日本の民主化と冷戦

日本の民主化と冷戦

日本国憲法の基本原則のうち、人間が生まれながらに持っている権利を何というか
1947年に定められた、民主主義教育の基本を示した法律を何というか
1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行された新憲法を何というか
校舎は空襲によって消失したため、屋外で授業が行われたことを何というか
朝鮮戦争が始まると、大量の軍需物資が日本で調達され、日本は好景気になり、経済復興が早まった。この好景気を何というか
日本の民主化と冷戦
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}